情報処理学会コンピュータセキュリティ (CSEC) 研究会との合同研究会、電子情報通信学会情報通信マネジメント (ICM) 研究会との連催である2025 年度第 1 回 (IOT 通算第 69 回) 研究会 (a.k.a. IOT69) のプログラムです。
開催場所 (ハイブリッド開催)
オンサイト
奈良春日野国際フォーラム(〒630-8212 奈良県奈良市春日野町101)
参加登録
IEICE ICM研究会で参加登録していない全ての参加者 (情報処理学会会員,非会員) は以下の情報処理学会「マイページ」での登録が必要です。非会員の方は、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。
情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第 65回インターネットと運用技術研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。
参加種別 | 費用 |
IOT研究会登録会員 | 0円 |
ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,200円 |
情報処理学会学生会員 | 1,100円 |
非会員(一般) | 3,300円 |
非会員(学生) | 1,650円 |
注意事項
発表者の方向け
- 事前に各自のパソコンにZoomクライアントをインストールしておいてください。
- 発表者は,現地参加,オンライン参加に関わらず,Zoomに接続の上,発表資料を画面共有し発表して頂きます。現地参加の方は,会場のWi-Fi等を利用して接続してください。
- 休み時間等を利用して投影のテストをお願いします。
現地参加の方向け
- 現地参加の場合、体温37.5度以上や体調不良の方は参加しないでください。
- 発表者以外の方は,Zoomミーティングへ接続しないようにお願いします。
オンライン参加の方向け
- オンライン参加の場合には、情報処理学会マイページでの参加登録後に送付されるメールにZoomミーティングのID・パスコードが記載されています。
タイムテーブル
発表時間25分 (発表20分, 質疑応答5分)
○, ◎が発表者を表し、◎は学生であることを示します。
Day 1 (2025 年 5 月 29日 (木))
Session: IOT (13:45~15:25) (会議室1)
座長:
- BBRを用いたトンネリング環境下におけるE2E通信でのTCP輻輳制御機能の動作解析
◎根岸 日向, 川名 智也, 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学) - 冗長化された異なるメーカのファイアウォール間における設定同期の自動化の一検討
○大森 幹之(鳥取大学) - eBPFを用いたIoT機器向けホスト型不正通信検知システムの開発
○池部 実, 秋月 沢竜生, 吉崎 弘一 (大分大学) - 自律システムの運用を実践する環境 “AS DOJO” の設計
○柏崎 礼生 (近畿大学)
break (15:25~15:35)
Session: ICM1 (15:35~16:25) (会議室1)
座長:
- 隠れ状態を活用した大規模言語モデルの出力根拠分析の高速化手法
○佐藤 千尋, 丹治 直幸 (NTT) - [奨励講演]アラートスコアリングによるITシステム障害の被疑箇所分析 ~ ストレージI/O通信経路を用いたネットワーク障害分析機能の強化 ~
○近藤 玲子, 荻原 一隆, 児玉 武司, 上野 仁 (エフサステクノロジーズ), 白石 崇 (富士通)
情報交換会(予定)
Day2 (2025年5月30日(金))
Session: CSEC (10:00〜11:40) (会議室1)
座長:
- 対象者と特徴量が異なる分野間のデータ利用およびその個人情報保護の設計と予備評価
〇吉浦 裕 (電気通信大学), 久保山 哲二 (学習院大学), 市野 将嗣 (電気通信大学), 吉井 英樹, 緑川 燿一 (ソフトバンク株式会社), 河村 就介, 新村 竜之介 (電気通信大学) - CodeBERTを用いた脆弱性分類システムの提案と評価
◎三嶋 亮大 (神戸大学), 葛野 弘樹 (神戸大学大学院工学研究科), 矢野 智彦 (神戸大学), 瀧田 愼, 白石 善明 (神戸大学大学院工学研究科) - パッカーの自動解凍に向けた軽量な細粒度フック手法の提案
◎山根 一真, 掛井 将平, 齋藤 彰一 (名古屋工業大学) - サイバー攻撃プラン自動生成機構に基づく攻撃シミュレーションシステム
◎五反田 和也, 八槇 博史, 遊座 広太郎 (東京電機大学)
break (11:40~12:40)
Session: ICM2 (12:40〜13:55) (会議室1)
座長:
- 多段構成ゲートウェイによるAI技術提供基盤の効率化 ~ 研究フェーズの技術をセキュアに公開するAPI基盤の提案 ~
○片山 朝子, 熊野 達夫, 内海 哲哉 (富士通) - [招待講演]バイモーダルIT時代の大学業務システムの設計開発 ~ 香川大学における業務システム内製開発の取り組みから ~
○八重樫 理人, 山田 哲, 浅木森 浩樹, 神馬 豊彦, 油谷 知岐, 米谷 雄介 (香川大)
break (13:55~14:05)
Session: CSEC招待講演 (14:05〜14:40) (会議室1)
座長:
- TBA
Closing (14:40〜14:50) (会議室1)
学生奨励賞/優秀学生賞 (IOT) 表彰