第3回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)開催案内

開催趣旨,テーマ,日程,主催,後援など

開催趣旨

 コンピュータの高性能化やネットワークの高速化により、ネットワークサービスの多様化や高機能化が実現可能となりました。さらに近年の仮想化技術の進展は、大規模かつダイナミックな計算資源を提供する商用クラウドサービスへと発展しつつあります。
 クラウドサービスはその効率性や柔軟性から注目を集めていますが、その一方で重要情報の取扱い方法や情報漏洩対策、システム障害時の対応や移行のしやすさなど、セキュリティ面や運用面での信頼性、すなわちディペンダビリティの課題が指摘されています。これに対して、インターネット上ではなく、組織内にクラウドを構築するプライベートクラウドも登場していますが、コスト面を含めた総合的な視点からの、従来のシステム構築・運用手法に対する優位性は必ずしも明確にはなっていません。
 このような状況を踏まえて、本シンポジウムでは、コンピュータシステムやネットワークシステム、マネジメントシステムのように“システム”を広義に捉え、ディペンダブルなシステムとは何か?を考えます。新しいシステム構築手法からISMS(*1)認証の取得やRFP(*2)、SLA(*3)の作成などの運用管理手法まで、最新の動向や先行する組織の取り組み事例の研究を通して、今後のネットワークサービスの展開と高度化に寄与することを目指します。
 (*1) ISMS:Information Security Management System(情報セキュリティマネジメントシステム)
 (*2) RFP:Request For Proposal(提案依頼書)
 (*3) SLA:Service Level Agreement(サービス品質合意書)

テーマ

~ディペンダブルなシステムの構築を目指して~をメインテーマに、以下のような内容を扱います。
 (1) クラウドを支える仮想化システムの運用管理技術
 (2) 高信頼なネットワークサービスの構築運用技術
 (3) 事業継続性を実現する運用管理手順の構築手法
 (4) 新しいコンピュータシステムの構築運用技術
 (5) P2P,GRID,ファイル共有などの資源共有技術
 (6) トラフィック解析,負荷分散技術,IX運用技術

日程

平成22年12月2日(木)・3日(金)  開催日が変更になりました

会場

山口ケーブルビジョン(山口県山口市)

 〒753-8538山口市中園町7-40

 TEL:083-934-1234 FAX:083-924-2484

http://www.c-able.co.jp/access.html

主催

情報処理学会 インターネットと運用技術(IOT)研究会

後援

国立大学法人情報系センター協議会 ISMS研究会
山口大学 大学情報機構 メディア基盤センター

第3回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)参加要領

参加申し込みの受け付けを開始しました。ふるってのご参加をお待ちしております。

参加費

消費税込,論文集付き。懇親会費は別途申し受けます。

正会員:       10,000円(ISMS研究会関係者は正会員として扱います)
研究会登録会員:    7,000円
学生会員:      無料
非会員:       13,000円
学生非会員:      1,000円
論文集のみ:      5,000円

宿泊費は含まれていません。宿泊は各自で手配をお願いいたします。

参加申し込み(事前申し込み)

参加申し込みは情報処理学会ホームページからお願いします。
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2010/IOTS2010.html

〆切:平成22年11月28日(日) <– 締切を延長しました

当日申し込み

当日申し込みも可能です。情報処理学会ホームページの注意事項をご覧の上、直接現地にお越しください。

第3回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)企業展示・協賛募集

展示・広告・パンフレット配布の募集を締め切らせていただきました。たくさんの協賛申し込みをいただきありがとうございました。

インターネット・情報システム関連企業 各位

インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)
実行委員長   小河原 加久治(山口大学)
プログラム委員長  西村 浩二(広島大学)

第3回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)
~ディペンダブルなシステムの構築を目指して~
シンポジウムへの協賛のお願い


 拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。平素は学会活動に際し格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

 情報処理学会インターネットと運用技術研究会(以下、IOT)は、インターネットの基盤を支える各種技術および情報システムの運用に関する理論と事例・ベストプラクティス、ネットワークアプリケーションや応用事例、組織における業務のIT化とその統制、さらにネットワーク社会のさまざまな現象やその社会科学的考察といった幅広い内容の研究、技術の発展および普及、ならびに研究者、技術者相互の連絡および協力を促進することを目的として活動しています。

 IOTではこのたび、第3回となるインターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)を開催いたします。コンピュータの高性能化やネットワークの高速化により、ネットワークサービスの多様化や高機能化が実現可能となるなか、近年の仮想化技術の進展は、大規模かつダイナミックな計算資源を提供する商用クラウドサービスへと発展しつつあります。クラウドサービスはその効率性や柔軟性から注目を集めていますが、その一方で重要情報の取扱い方法や情報漏洩対策、システム障害時の対応や移行のしやすさなど、セキュリティ面や運用面での信頼性、すなわちディペンダビリティの課題が指摘されています。このような状況を踏まえ、本シンポジウムでは、コンピュータシステムやネットワークシステム、マネジメントシステムのように“システム”を広義に捉え、ディペンダブルなシステムとは何か?を考えます、新しいシステム構築手法から運用管理手法まで、最新の動向や先行する組織の取り組み事例の研究を通して、今後のネットワークサービスの展開と高度化に寄与することを目指します。

本シンポジウムは、サイバー社会の基盤たるインターネットと情報システムの運用技術に関する貴重な研究発表の場として、実務に携わる多くの研究者・技術者の参加が見込まれます。本シンポジウムに、是非貴社のご協賛をお願いしたく存じます。詳細につきましては以下をご参照下さい。

ご協力のほどよろしくお願いいたします。

敬具


開催概要


名  称:インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)
主  催:情報処理学会インターネットと運用技術研究会(IOT)
後  援:国立大学法人情報系センター協議会 ISMS研究会
山口大学 大学情報機構メディア基盤センター
日  時:平成22年12月2日(木)・3日(金)
会  場:山口ケーブルビジョン(山口県山口市)
発表件数:約20件(予定。招待講演を除く)
参加人員:約100名(予定)
詳しくはIOTS2010ホームページ(http://iot.ipsj.or.jp/iots/2010)をご覧ください。


協賛概要


期間中の企業展示: 1社5万円(20社程度を予定)

シンポジウム会場に隣接した企業展示会場において、期間中展示を行って頂けます。1社あたりの展示スペースは約2m四方で、机と椅子をお貸し出しいたします。展示に必要な商用電源および有線LAN環境(インターネットアクセス可能)がご利用いただけます(容量等は事前にご相談ください)。2日には参加者に展示内容をご紹介いただく時間(1社1分程度)を設けます。また、自動スライドショー(15秒以内)形式のパワーポイント資料をご用意いただけますと、シンポジウム会場内で休憩時間等に投影いたします(投影順、回数はご一任ください)。展示期間は2日10:00~18:00、3日10:00~15:00を予定しています。

論文集への広告掲載: 1口3万円

論文集の巻末に、1口あたりモノクロ1ページの広告スペースをご提供いたします。論文集は参加者に配布される他、情報処理学会ホームページを通して販売されます。掲載順は、原則として受付順となります。

パンフレット等の配布: 1口2万円

当日、出展されない企業様向けです。企業展示会場内にパンフレット等を陳列する専用台を設置し、参加者が自由に閲覧・持ち帰りできることを案内いたします。パンフレットはA4サイズ以内、1口あたり2つまでとします。試用版CD/DVD-ROM、ノベルティなども1つとして扱います。ただし、角2サイズ以内の封筒にあらかじめ複数のパンフレットやノベルティなどを封入したものは、1つとして扱います。

 なお、協賛いただいた企業・団体様の名称はIOTS2010ホームページ内に掲載し、ご指定のページにリンクを設定させていただきます。

協賛申込〆切: 平成22年9月30日(木):締め切らせていただきました。ありがとうございました。


本件に関するご質問・お問合せは、以下までお願いいたします。

〒755-8611 山口県宇部市常盤台2丁目16-1 山口大学 メディア基盤センター
IOTS2010企業展示担当 久長 穣(ひさなが ゆたか)
E-mail:iots2010@ml.iot.ipsj.or.jp
TEL:0836-85-9900

以上

このページを印刷

第3回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)発表申込

発表申込の受付は終了しました。

お問合せは iots2010@ml.iot.ipsj.or.jp にお願いいたします。


論文タイトル (必須)
発表論文のタイトルを記入します。

著者名(所属) (必須)
著者名を列挙してください。著者名(所属)の形式で、連名の場合は「・」で区切って列挙します。同一所属の人が連続する場合は所属を省略できます。所属の「大学」は「大」で略してください。登壇者の前には「○」を付けてください。ただし、登壇者が学生の場合は「◎」としてください(学生奨励賞の対象になります)。例:情処太郎(情処大)・◎情処花子(情処大院)・情処二郎((株)情処)

概要 (必須)
論文の概要を論文本文から転記してください。査読者選定の参考にします。

連絡担当者 (必須)
連名の場合は、代表の方を1名決めてください。

連絡先郵便番号 (必須)
例:123-4567

連絡先住所 (必須)
ビル・部屋番号まで正確にお願いします。

連絡先E-mailアドレス (必須)

連絡先電話番号 (必須)
内線の場合は、内線番号までご記入ください。

連絡先FAX番号
省略可

論文原稿のアップロード (必須)
PDF形式でA4サイズ、最大8ページです。ファイル名は半角英数字のみでお願いします。

連絡事項
プログラム委員会に連絡事項がある場合は入力してください。


内容(特に連絡先E-mailアドレス)をよく確認のうえ、「申込」をクリックしてください。

第3回インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2010)募集要項

対象分野,投稿方法,スケジュールなど。

対象分野

対象分野を以下のように予定していますので、応募時の参考として下さい。ただし、必ずしもこれに限定されるものではありません。また、学術的な研究論文に限らず、事例報告や問題提起などの論文も歓迎します。
 (1) クラウドを支える仮想化システムの運用管理技術
 (2) 高信頼なネットワークサービスの構築運用技術
 (3) 事業継続性を実現する運用管理手順の構築手法
 (4) 新しいコンピュータシステムの構築運用技術
 (5) P2P,GRID,ファイル共有など資源共有技術
 (6) トラフィック解析,負荷分散技術,IX運用技術

投稿方法

事務処理簡素化のため、電子的な投稿のみ受け付けます。論文(シングルスペース,2カラム,A4判用紙8頁以内)をPDF形式で作成し、発表申込から発表申込みおよび論文投稿をお願いします。原稿の様式は、通常の研究報告原稿の様式とは異なります。原稿作成用のスタイルファイルとテンプレートを参考にしてください。

スケジュール

論文応募〆切              平成22年9月14日(火) 23:59  〆切を延長しました
採否通知                 平成22年9月30日(木)(予定)
最終原稿(カメラレディ)提出〆切  平成22年10月29日(金)(予定)

IOTS2009協賛企業一覧

— カテゴリ: シンポジウム

第2回 インターネットと運用技術シンポジウム(IOTS2009)に協賛してくださった企業の一覧です

このページでは、協賛いただいた企業さまを紹介します(順不同)。


* 展示企業および展示概要


  1. 株式会社シー・オー・コンヴ http://www.co-conv.jp/
    • ReadCacheシステムを中心としたネットブートシステムへのCO-CONVの取り組みをご紹介します。
      • ReadCacheシステム3.0(Windows 7 対応)
      • vDisk管理システム CO-Store 【新製品】
      • PXE対応ブートセレクター(PXEブートセレクター)【新製品】
    • また、安価なICカード認証システムを展示します。
  2. コスモエア株式会社 http://www.CosmoAIR.jp/
    • 高性能でセキュリティ機能も充実した、カスタマイズ可能なメールシステムをご提案致します。文教機関様向けに、手離れが良く、投資対効果の優れた製品をご用意致しました。
      • 統合型メールサーバ「PostBlade」
      • SaaS型メールサービス「PostCloud] 
    • また、ユニバーサルログ解析アプライアンス「UNVLA」、帯域制御装置「PureFlow」など、厳選されたネットワーク機器も出展致します。
  3. 日本電気株式会社 http://www.nec.co.jp/educate/portal/
    • 『QoS計測/分析システム QoSAnalyzer』と開発中の『OpenFlow』のご紹介
    • QoSAnalyzerは、ネットワークに流れるパケットをサンプリングで取得し,TCPやRTPのフローレベルの品質を計測するシステムです。
    • OpenFlow は、通信を「フロー」として認識し、そのフローを単位としてさまざまな制御を提供します。OpenFlowは、ネットワークと仮想マシンを柔軟に連動させるクラウド・コンピューティングに適した、革新的なアーキテクチャとしても期待されています。
  4. 株式会社トランスウェア http://www.transware.co.jp
    豊富な導入実績を持つ文教向けWebメール製品のスタンダード「Active! mail 6」、Webサーバ上でのファイル管理とメール添付をしないファイルの受け渡しを可能にする「ファイル管理拡張オプション」、メール誤送信防止製品「Active! gate」、最新のアンチスパム「Active! hunter」などの展示をおこないます。
  5. メルー・ネットワークス株式会社 http://www.merunetworks.co.jp/
    メルーネットワークスによる11n高速無線LAN
  6. ジェイズ・コミュニケーション株式会社 http://jscom.jp/
    • Juniper社 高性能L3ボックス型スイッチ EXシリーズは仮想シャーシ機能を搭載しており安価にネットワークを構築可能となります。実機及び製品説明を行います。またネットワーク接続前から接続誤の事後検疫まで行うNACソリューション、Trustwave NACについてデモ及び製品説明を致します 
  7. 株式会社ネットスプリング http://www.axiole.jp/
    • 認証サーバアプライアンス「AXIOLE」(アクシオレ)LDAP・RADIUS両プロトコル対応可能な認証サーバをご紹介いたします。
  8. ヴイエムウェア株式会社 http://www.vmware.com/jp/
    • デスクトップからデータセンターまでクラウドコンピューティングを実現する最新仮想化技術をご紹介します。
  9. 株式会社シマンテック http://www.symantec.com/ja/jp/index.jsp
    • 1)Symantec Workspace Streaming: インターネット越えでも利用可能なアプリケーションストリーミング製品。
    • 2)Symantec BrightMail Gateway:VE対応したスパム対策製品。
    • 3)Symantec Backup Exec:仮想化環境のバックアップ/システムリカバリー製品を紹介。
  10. シスコシステムズ合同会社 http://www.cisco.com/jp/index.shtml
    • ネットワーク、サーバ、ストレージ アクセス、および仮想化のリソースを 1 つに統合したUnified Comupting Systemの静態展示+デモを行わせて頂きます。
      デモでは、UCSM管理画面の紹介、UCSMを利用したService Profileの作成、Service Profileを利用したServerの運用イメージをご覧頂くことができます。
  11. アラクサラネットワークス株式会社 http://www.alaxala.com
    • 仮想化、フォールト・トレラント、グリーンIT、セキュリティを実現できるアラクサラのAXシリーズから、コストパフォーマンスを重視した、スタンダードタイプのフォールト・トレラント・スイッチAX6304Sのご紹介と各種ソリューションの解説を致します。
  12. コンピュータ・ハイテック株式会社 http://www.teamfile.com/
    • TeamFile は、インターネット回線を利用しながらもローカルファイルと同様の操作感で大容量ファイル転送が行える新しいタイプのファイル転送/共有ソリューションです。学内・企業内はもちろんのこと、インターネット回線があれば、自宅、出張先な どの企業外の遠隔地でも容易にファイル共有が可能となります。HTTPの拡張プロトコルであるWebDAVに準拠しており、Macintosh 、Windowsといった異種プラットフォーム間でスムーズにファイル交換が行えます。
  13. 日立電線株式会社 http://www.apresia.jp
    • APRESIAシリーズは、広帯域化する次世代のキャンパスLANを、フルフラット10Gバックボーンソリューションによって、低コストにて実現致します。また、セキュリティ面では、進化した認証ソリューションによって、さらに高次元のセキュリティ環境を提供致します。5年後を見据えたネットワークへ、無駄の無い最適なソリューションを展示・提案致します。
  14. ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社 http://www.brocadejapan.com/index.php
    • ブロケードは、LANからSANまでのエンド・トゥ・エンドで高性能・高信頼ネットワークを実現するための各種ネットワーク機器を提供しています。展示コーナーでは、サーバI/O統合とネットワーク統合を実現する新技術として注目されるCEE/FCoE対応のマルチプロトコル・スイッチ「Brocade 8000」、冗長電源内蔵、PoE/PoE+対応で最大8台までスタッキング可能な最新のレイヤ2/3スイッチ「Brocade FastIron CX」などの最新製品を実際にご覧いただきながら、その特長や機能についてご紹介する予定です。ぜひお立ち寄りください!
  15. 三谷商事株式会社 http://www.mitani-corp.co.jp/
    • WindowsとMacの統合ウイルス対策やAppleRemoteDesktopの知られざる便利機能。Macクライアントのポリシー管理、WindowsとMacの利用統計システム、Mac上で動作する仮想Windowsなど、(主に)教育機関向けMacソリューションを実演し、ご来場者様に体験していただきます。また、大学向けに弊社が開発した統合ユーザ管理システム「MIUAS」も実演します。Mac端末から社内のデモ環境に接続し、ActiveDirectoryやLDAP、GoogleAppsとの連携設定についてナマの画面をご覧いただきます。
  16. ディーリンクジャパン株式会社 http://www.dlink-jp.com/Dlink/index.cfm
    • ディーリンクジャパンは、ネットワーク機器・製品ソリューションをグローバルで展開しています。省電力対応 レイヤ2+セキュリティギガビットスイッチ DGS-3200/GEシリーズは、Webブラウザー認証、MACアドレス認証、802.1X認証などのユーザ認証に加え、NAP-802.1X検疫、NAP-DHCP検疫、NOSiDE検疫LANなど強固なPC検疫ソリューションと連携することが可能です。今回はLANエンドポイントでセキュリティを実現するデモンストレーションを行います。
  17. 株式会社富士通長野システムエンジニアリング http://jp.fujitsu.com/group/fns/
    • 大企業や自治体にも多数の採用実績のある「SYNCDOT」。本会では、大学研究室の先生に向けて、ゼミ生の実験データによる学内メールスプール圧迫を解消するWEBメールをご紹介します。
  18. ディープソフト株式会社 http://www.deepsoft.co.jp/
    • ダウンタイムが発生しない完全冗長構成例や多彩な機能を搭載したWebメール、また管理者画面のGUIをデモンストレーション形式でご覧いただけますのでぜひお立ち寄りください。
  19. 日本アイ・ビー・エム株式会社 http://www.ibm.com/jp/ja/
    • JAIST様ではIBMメインフレームz890上で、仮想化技術を応用した統合型のクラウド環境を実現しています。高信頼で拡張性の高いメインフレーム上に、Web2.0を活用してLinuxクローニングシステムを実装しました。当展示では、インターネットを介してJAIST様のクローニングシステムに接続し、その操作性や利便性をデモいたします。また、統合型環境としてI/Oの共有やメモリー共有によってシステム資源の効率性を追求しており、コストおよびグリーン対応の観点でもメリットのあるシステムです。
       JAISTデータセンター                  会場
      [z890 + zVM + zLinux] ——(Internet)—— [Thinkpad + Display]
  20. コアマイクロシステムズ株式会社 http://www.cmsinc.co.jp/
    • Prime STOR ZFSの実機展示をします。Prime STOR ZFSは仮想化サーバ環境やデザインエンジニアリング環境において、I/O パフォーマンスボトルネックによるアプリケーションパフォーマンスの低下を劇的に改善する階層型キャッシュ構造のユニファイドI/O ストレージ装置です。2GB/s を超える高速なNFS サービス(Ver3.4)を始め、CIFS サービス及びiSCSI ブロックサービスを同時に提供することができます。8KB クラスのスモールI/O サイズから8MB を超えるラージI/Oサイズのアクセスに至るまで高度に最適化されたキャッシュ処理により最高のトランザクション性能と最大のストリームスループットを実現します。
  21. リコーITソリューションズ株式会社 http://jrits.co.jp/
    • インターネット上での動画閲覧が容易になった今、見たい動画コンテンツの検索だけでなく、動画の中の見たい”シーン”の検索・再利用へのニーズが高まってきています。リコーITソリューションズでは、シーン検索に利用可能なMPEG-7のメタ情報を自動生成できるMPMeister(パワーポイントを使ったプレゼンテーションをビデオに撮影し、ビデオとパワーポイントのスライドを同期させて表示するコンテンツを簡単に生成するツール)を開発しました。MPMeisterを利用して、実際の検索を実現した事例として授業アーカイブシステムをご紹介します。


* 論文誌広告掲載企業


  1. 株式会社シー・オー・コンヴ http://www.co-conv.jp/
  2. 株式会社トランスウェア http://www.transware.co.jp
  3. メルー・ネットワークス株式会社 http://www.merunetworks.co.jp/
  4. ディープソフト株式会社 http://www.deepsoft.co.jp/
  5. 株式会社ネットスプリング http://www.axiole.jp/
  6. アラクサラネットワークス株式会社 http://www.alaxala.com
  7. コンピュータ・ハイテック株式会社 http://www.teamfile.com/
  8. コアマイクロシステムズ株式会社 http://www.cmsinc.co.jp/
  9. 株式会社富士通長野システムエンジニアリング http://jp.fujitsu.com/group/fns/
  10. 日立電線株式会社 http://www.apresia.jp
  11. ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社 http://www.brocadejapan.com/index.php
  12. 三井情報株式会社 北陸営業所 http://www.mki.co.jp/
  13. 富士通株式会社 北陸支社 http://jp.fujitsu.com/


* パンフレット等配布企業


  1. 三井情報株式会社 北陸営業所 http://www.mki.co.jp/

このページを印刷