第5回分散システム/インターネット運用技術シンポジウム

第5回 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム


インターネットの全地球的な利用の拡大とともに、21世紀の情報化社会の根幹を支える分散システム/インターネット構築技術および安全性や保全性あるいは危機管理に関わる運用技術の重要性は日々高まっています。コンピュータネットワークを核とした分散システムおよびインターネットのサービスに対する新たな要求や、解決すべき課題は多岐に渡り、時空を越えた複雑さがあります。また、その一方で新しい技術を用いた、より高度で高機能な分散システムに進化することも求められています。

このような状況にあって、本シンポジュームは、ネットワーク社会のインフラである分散システム/インターネットの運用技術に関わる研究者、技術者の交流の場として平成8年以来、毎年開催しています。今年は特別講演、パネル討論会に興味深いテーマを設定しました。本年も以下の要領で開催しますので奮ってご参加下さい。


日程 平成13年2月1日(木)・2月2日(金)

会場 名古屋大学シンポジオン(愛知県名古屋市千種区)

主催 情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術研究会


プログラム

1月31日

09:00〜09:30	受付
09:30〜09:40	オープニング

09:40〜10:40	特別講演1

(1) 09:40〜10:40
「ネットワーク管理の現状と将来動向」 -サービスとセキュリティ-
グレン マンスフィールド((株)サイバーソリューションズ)

10:50〜12:20	一般講演1

(2) 10:50〜11:20
インターネット情報流観測のためのルーティングポリシー情報のMIB化
友本敬太(会津大)、土井和夫、Glenn Mansfield(サーバーソリューションズ)、
斎藤栴朗(会津大)

(3) 11:20〜11:50
SSSによる分散データ作成コマンドの実装
舟橋釈仁、福本昌弘、菊池 豊 (高知工科大学)

(4) 11:50〜12:20 
ネットワーク型分散メディアストレージの開発
阿部 哲士、村山 公保、小林 和真(倉敷芸術科学大学)

13:20〜14:20	特別講演2

(5) 13:20〜14:20
汎用ドメインの最近の話題
坪  俊宏(社団法人JPNIC)

14:30〜16:00	一般講演2

(6) 14:30〜15:00
広域分散配置Webサーバにおける最適サーバ探索システムの検討
荻野 司、松田 和宏、須藤 一顕、針山 欣之、向阪正彦、殖栗 俊明(インターネット総合研究所)

(7) 15:00〜15:30
WWWにおける利用者単位のアクセス制御機構
山井 成良、山外 芳伸、林  伸彦、宮下 卓也(岡山大学総合情報処理センター)、
松浦 敏雄(大阪市立大学学術情報総合センター)

(8) 15:30〜16:00
大規模高可用性サーバの設計と運用
敷田幹文、井口  寧、 三輪信介、丹  康雄、松澤照男(北陸先端大)

16:10〜17:40	一般講演3

(9) 16:10〜16:40
IPv6 におけるサイトローカルアドレスのステートレス自動設定
島田 将行(京大工)、岩間 一雄 (京大情報)

(10) 16:40〜17:10
IPv6マルチキャストに対応したMPEG2動画伝送システム
相原玲二、西村浩二、大塚玉記、近堂徹(広島大学)

(11) 17:10〜17:40
分散システムにおけるアプリケーションQoS管理手法
加藤 由花、箱崎 勝也(電通大)





2月2日

09:00〜10:30	一般講演4

(12) 09:00〜09:30
教育用基盤としての情報システム
岡部成玄、山本祐一(北海道大学情報メディア教育研究総合センター)

(13) 09:30〜10:00
高等教育における情報通信技術活用のトレンド
梶田将司(名古屋大学情報メディア教育センター)

(14) 10:00〜10:30
ディレクトリサービスを用いた教育用PCクラスタシステムの学生ユーザアカウント管理
倉前宏行、島野顕継、木村彰徳、松本政秀、亀島鉱二(大阪工業大学工学部)

10:40〜11:50	特別講演3

(15) 10:40〜11:50
インターネット/ITによる自動車産業の変革
黒岩 惠(トヨタ自動車(株))

12:50〜14:50	一般講演5

(16) 12:50〜13:20
名古屋大学におけるSPAMメール中継被害の防止策について
山口  由紀子、長谷川明生(名古屋大学大型計算機センター)

(14) 13:20〜13:50
SPAMメールの不正中継防止対策とウィルス対策
山守 一徳(三重大学情報処理センター)、太田 義勝(三重大学工学部)

(15) 13:50〜14:20
管理情報可聴化システム(stetho)の拡張とその評価
青島史郎、藤崎智宏、三上博英(NTT)

(16) 14:20〜14:50
インターネットの脅威に対抗しうる脆弱性データベースと検証システムの構築
大野 浩之(通信総合研究所)、武智 洋、永島 秀樹(横河電機(株))

15:00〜17:30	パネル討論会

(17) 15:00〜17:30
ラスト1マイル
コーディネータ   林  英輔(麗澤大)
アクセス網としての光ファイバー,無線,デジタル加入者線,ケーブルTV回線等の
各メディアの技術と運用について、現状と今後の見通しを
NTT,KDDI,東京めたりっく通信,NECの各社のパネリストの方々の報告があり、
それらをもとにして参加者の意見も交えて討論を行う。

このページを印刷

第4回分散システム/インターネット運用技術シンポジウム

第4回 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム


インターネットに代表されるコンピュータネットワークを核とした分散システムの重要性はますます高まっており、ネットワーク及び分散システムの運用に対する新たな要求や、解決すべき課題は、多岐にわたっています。その一方で、新しい技術を用いた、より高度で高機能な分散システムに進化することも 求められています。

LAN/Intranet環境では、高度で多様な利用形態に柔軟に対応できるネットワーク及び計算機システムの構築および運用や、安全・安定なシステムを設計・ 構築し効率的に運用する技術の確立が求められています。広域環境では、様々な新しい伝送技術を用いたネットワークを設計・運用する技術、電子商取引を 安全・円滑に実現するための技術が求められています。さらに、次世代通信プロトコルによるネットワーク構築・運用技術の確立も急務となっています。また、小中高校のインターネット接続の本格化に伴う運用技術の確立と普及も大 きな課題です。

このような背景のもとで、分散システム/インターネット運用技術研究会では、下記要領にてシンポジウムを開催し、分散システム及びインターネット の運用技術を中心に発表・討論を行います。多数の方のご参加を期待しております。


日程 平成12年2月3日(木)・2月4日(金)

会場 東京大学大学院数理科学研究科

主催 情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術研究会


プログラム

2月4日

10:00〜10:10	開会挨拶	大塚秀治(麗澤大学)

10:10〜11:10	招待講演(大規模教育システム)

(1) 10:10〜11:10
低TCOを目指した大規模教育用システムの設計
吉岡  顕、田中  哲朗、安東  孝二(東大)

11:20〜12:20	一般講演(分散システム運用管理技術)

(2) 11:20〜11:50
Javaによるサーバ側メール自動処理フレームワークMailetの実現について
小笠原 達男(メディア工房)

(3) 11:50〜12:20
proxy cache server を用いたfirewall
一條 博(ケンウッド・研究開発本部)

13:30〜14:30	招待講演(IPマルチキャスト技術)

(4) 13:30〜14:30
IPマルチキャスト実験J/Splash
外山勝保(インタネットマルチフィード株式会社)

14:40〜15:40	一般講演(分散運用プラットホーム)

(5) 14:40〜15:10
分散協調管理プラットフォームの実現
犬束敏信,藤崎智宏(NTT),蔭山克禎(NTT西日本)

(6) 15:10〜15:40
OSレベルでのTCPのフロー制御によるQoSの実現
塩川泰広, 本多弘樹, 弓場敏嗣(電気通信大学)

15:50〜17:20	一般講演(大学教育ネットワーク環境)

(7) 15:50〜16:20
キャンパスシステムIMUCSの小規模ネットワーク更新の実績
川合英俊,高山文雄,吉田裕樹,馬目高伸,渡辺景子(いわき明星大学)

(8) 16:20〜16:50
アレン国際短期大学におけるインターネット接続とネットワーク教育
遠藤教昭,五味壮平(岩手大学)

(9)  16:50〜17:20
大学における情報環境について
古川善吾,今井慈郎,中村邦彦,高井忠昌,石田智之,石川浩(香川大学)

17:30〜		懇親会




2月4日

09:30〜10:30	招待講演(分散システム管理者と新法制度)

(10) 09:30〜10:30
ネットワークオペレータにとっての不正アクセス禁止法制と通信傍受法制(仮題)
山口英(奈良先端科学技術大学院大学)

10:40〜12:10	一般講演(分散システム運用技術)

(11) 10:40〜11:10
三重県立名張西高等学校における情報教育環境の運用管理技術
中野由章(名張西高)

(12) 11:10〜11:40
学校教育ネットワーク運用における諸問題
牧野晋,大塚秀治(麗澤大学),林英輔(流通経済大学)

(13) 11:40〜12:10
非常時情報流通システム(IAAシステム)の現状と今後の展開
木本 雅彦(東工大),井澤 志充(北陸先端科学技術大学院大学),
多田 信彦(松下電器産業),丸山 太郎(ルーンテック), 大野 浩之(郵政省通信総合研究所)

13:10〜15:10	一般講演(分散システムの運用と性能評価)

(14) 13:10〜13:40
IPv6ネットワークの構築/運用 〜NTTv6Netの運用を通じて〜
藤崎智宏,太田賢治,三上博英(NTT),新延史郎(NTT西日本)

(15) 13:40〜14:10
マルチホームネットワークにおける透過的な動的トラヒック分散
島本裕志,山井成良,宮下卓也,岡本卓爾(岡山大)

(16) 14:10〜14:40
ATMスイッチ内の輻輳によるTCPデータ転送性能低下の解析
中西基起,Ishtiaq Ahmed,石橋勇人,岡部寿男,金澤正憲(京都大学)

15:20〜17:50	パネルディスカッション

(17) 15:20〜17:50
IPv6技術の概要、運用方法 および運用状況
  次世代のインターネットにおける技術基盤であるIPv6(IP version 6)
  技術の概要と運用方法ならびに運用状況を解説・議論する。

  江崎 浩(コーディネータ: 東京大学)
  加藤 朗(東大),坂根 昌一 (横河デジタルコンピュータ) ,
  角川 宗近 (日立製作所),神明 達也 (東芝),
  荒野高志(NTTコミュニケーションズ )

17:50〜18:00	閉会挨拶	箱崎勝也 (電通大)

このページを印刷

第3回分散システム/インターネット運用技術シンポジウム

第3回 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム


日程 平成11年2月4日(木)・2月5日(金)

会場 大阪市立大学 学術情報総合センター

主催 情報処理学会 分散システム/インターネット運用技術研究会


プログラム

2月4日

10:00〜10:10	開会挨拶	林英輔 (流通経済大)

10:10〜11:10	招待講演(インターネット新技術)

(1) 10:10〜11:10
インターネットにおける新技術の展開
石田晴久 (アスキー未来研究所 / 多摩美大)

11:20〜12:20	一般講演(教育用計算機システムの運用管理技術)

(2) 11:20〜11:50
総合情報メディアセンターにおける WindowsNT による大規模分散システムの管理・運用
丸山伸, 辻 斉, 藤井康雄, 中村順一 (京都大)

(3) 11:50〜12:20
情報処理教育のための共同利用パソコン運用上の問題
 藤村直美, 来海義英, 平山善一 (九州芸術工科大)

13:30〜14:30	招待講演(インターネットと電子商取引)

(4) 13:30〜14:30
エレクトロニックコマースの最新動向
曾根岡昭直 (NTT ソフトウェア研究所)

14:40〜15:40	一般講演(次世代・高性能ネットワーク技術)

(5) 14:40〜15:10
OSPF アグリゲーションを用いたラベルスイッチルータにおけるラベル数の評価
永見健一 (東芝), 今泉英明, 中村修 (慶應大), 江崎浩 (東大)

(6) 15:10〜15:40
電子メールの配信を高速化する SMTPfeed の設計と実装
中村素典 (京都大)

15:50〜17:20	一般講演(分散システム運用管理技術)

(7) 15:50〜16:20
KEKBコンピュータシステムにおける分散システム技術とその運用
真鍋篤, 佐々木節, 柴田章博, 川端節彌, 渡瀬芳行 (高エネルギー加速器研究機構)

(8) 16:20〜16:50
アプリケーション・サーバの配置を考慮したLANE-ATMネットワークの設計
原山美知子, 佐藤俊介 (岐阜大)

(9)  16:50〜17:20
メディアセンターのネットワーク設計と運用
八木啓介, 荒木雅弘, 中村順一 (京都大)

17:30〜		懇親会




2月5日

09:30〜10:30	招待講演(次世代ルータ技術)

(11) 09:30〜10:30
次世代ルータ基盤技術 -ラベルスイッチ技術と品質制御技術-
江崎浩 (東大)

10:40〜12:10	一般講演(分散システム運用支援技術の提案と開発)

(11) 10:40〜11:10
ハイパーリンク情報を利用した協調提示システム
齋藤章 (東大), 中西泰人 (電通大)

(12) 11:10〜11:40
GPS 時刻同期機構を用いた通信遅延測定ツールの開発
原三英, 本多弘樹, 弓場敏嗣 (電通大)

(13) 11:40〜12:10
情報コンセントにおける認証とMACアドレス/IP アドレス偽造防止を実現するシステムLANAの設計と実現
石橋勇人 (大阪市大), 山井成良 (岡山大), 安倍広多, 大西克実, 松浦敏雄 (大阪市大)

13:10〜15:10	一般講演(分散システム運用支援技術の提案と開発)

(14) 13:10〜13:40
大規模分散システムの集中運用管理における効率化技術の提案
敷田幹文, 井口寧, 丹康雄, 松澤照男 (北陸先端大)

(15) 13:40〜14:10
分散システムにおけるアプリケーション管理フレームワークの提案
加藤由花, 金井秀明, 中西泰人, 箱崎勝也 (電通大)

(16) 14:10〜14:40
管理プロセスの階層化とキーワード抽出機構を用いたトラブルチケットシステムの構築
泉 裕、上原哲太郎 (和歌山大)

(17) 14:40〜15:10
ナップザック問題の適用による WWW キャッシュアルゴリズムの設計手法
村本英司 (大阪大), 山井成良 (岡山大), 滝根哲哉 (京都大), 村上孝三 (大阪大)

15:20〜17:20	パネルディスカッション(地域ネットワークの新しい展開)

(18) 15:20〜17:20
地域ネットワークのシステム、運用、技術の有効性
内容:
  わが国に地域ネットワークの現状と今後を、ネットワークシステム、ネットワーク組織、
  運用状況等を運用技術面から把握し、展望するための討論を行う。
パネリスト:
  CATV による IP ネットワーク
	増島  光 (富士通株式会社)
  MLL (無線) による地域ネットワーク
	山崎重一郎 ((財) 九州システム情報技術研究所)
  光ファイバー私設線による地域ネットワーク
	小林和真 (倉敷芸術科学大学)
  地域 IX 概況
	中川郁夫 (株式会社インテック)
  学術地域ネットワークの退場と地域ネットワークのNPO化
	相原玲二 (広島大学)
  コーディネータ: 林 英輔 (流通経済大学)

17:20〜17:30	閉会挨拶	箱崎勝也 (電通大)

このページを印刷

第2回分散システム/インターネット運用技術シンポジウム

第2回 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム


日程 平成10年2月5日(木)・2月6日(金)

会場 東京工業大学 講堂

主催 情報処理学会 分散システム運用技術研究会


プログラム

2月5日

09:30〜09:40	開会挨拶	林英輔 (山梨大)

09:40〜10:40	招待講演(広域ネットワークの運用技術)

(1) 10:40〜10:40
広域ネットワーク構築・運用の心得
加藤朗 (東大)

10:50〜12:20	一般講演(広域ネットワークの運用技術)

(2) 10:50〜11:20
インターネット電話の世界規模での管理運用モデルの設計と実験
新美誠, 直江宏一, 渡邊晴美 (慶應大), 塚田晃司 (日立)

(3) 11:20〜11:50
地域内IX技術の運用と地域情報化への適用
八代一浩 (山梨県立女子短大), 笹本正樹 (ニスカ),
平川寛之 (山梨県工業技術センター),
山本芳彦 (サンテクノカレッジ), 林英輔 (山梨大)

(4) 11:50〜12:20
WIDE IPv6ネットワークの運用とその問題点
角川宗近 (日立), 山本和彦 (奈良先端大), 加藤朗 (東大), 新善文 (日立), 若井宏美 (慶應大)

13:40〜14:40	招待講演(ATMネットワークの構築/運用技術)

(5) 13:40〜14:40
ATMネットワーク技術の展望
村上孝三 (大阪大)

14:50〜17:20	一般講演(ATMネットワークの構築/運用技術)

(6) 14:50〜15:20
網の輻輳によるセル廃棄がIP over ATMのスループット特性に対して与える影響の評価
石橋勇人, 岡部寿男, 金澤正憲 (京都大)

(7) 15:20〜15:50
岡崎国立共同研究機構におけるATMネットワークの構築と運用
大野人侍 (岡崎国立共同研究機構)

(8) 15:50〜16:20
ATM LAN Emulationによる大阪大学キャンパス・ネットワークの構築
東田学, 門林雄基, 下條真司, 宮原秀夫 (大阪大)

(9) 16:20〜16:50
ATM/IHEで構成した広帯域ネットワークの構築と検証実験
斎藤栴朗 他 (会津大)

(10) 16:50〜17:20
PVCを用いたATM LAN運用管理システム
西村浩二, 加嶋裕二, 相原玲二 (広島大)




2月6日

09:30〜10:30	招待講演(組織内ネットワークとアプリケーション)

(11) 09:30〜10:30
IntranetとMobile環境
進藤秀一 (NTT DoCoMo)

10:40〜12:10	一般講演(組織内ネットワークとアプリケーション)

(12) 10:40〜11:10
学生情報サービスにおける分散処理
大路茂市 (富士通徳島システムエンジニアリング)

(13) 11:10〜11:40
TCP/IP プロトコルを利用したパソコンネットワークのための電子黒板システム
平原貴行 (九州共立大), 山之上卓, 澤田崇, 山根真人, 堤宏智 (九州工大)

(14) 11:40〜12:10
移動エージェントを利用したアプリケーションの構築
松崎正敏 (通信放送機構)

13:30〜15:30	一般講演(組織内ネットワークの構築/運用技術)

(15) 13:30〜14:00
自律型ネットワーク端末(PICKLES)を用いたシステム運用技法
木本雅彦, 大野浩之 (東工大)

(16) 14:00〜14:30
squidによる分散キャッシュの効率的運用の検討
内藤広志 (大阪工大)

(17) 14:30〜15:00
弱い一貫性管理方式を用いた複製データのアクセス効率化
白田由香利, 飯沢篤志 (リコー)

(18) 15:0〜15:30
分散システムの集中管理と自律分散制御実現へのアプローチ
西野正行, 尾崎貴司, 佐藤敏郎 (トヨタ自動車), 渡辺浩之 (NRIデータサービス)

15:40〜17:40	パネルディスカッション

(19) 15:40〜17:40
Intranetの現状と将来
司会:大野浩之(東工大)
パネリスト:NTT, 富士通, NEC, トヨタ自動車, NRI 他

17:40〜17:50	閉会挨拶	箱崎勝也 (電通大)

このページを印刷

第1回分散システム/インターネット運用技術シンポジウム

第1回 分散システム/インターネット運用技術シンポジウム -ATM Network/LANシステムの現状と将来


日程 平成9年2月6日(木)・2月7日(金)

会場 電気通信大学(東京都調布市)

主催 情報処理学会 分散システム運用技術研究会


プログラム

2月6日

09:50〜10:00	開会挨拶	石田晴久(東大)

10:00〜11:00	基調講演

(1) 10:00〜11:00
高速ネットワークが拓く教育・研究の新展開
池田克夫(京大)

11:00〜12:30	セッション1

(2) 11:00〜11:30
ATMマルチメディアアプリケーションの構成方法と評価
萩原洋一,佐藤克巳,長嶺俊二(農工大)

(3) 11:30〜12:00
ATMワークステーションクラスタ用MPIライブラリの実装と評価
大井拓哉,大澤節高,弓場敏嗣(電通大)

(4) 12:00〜12:30
ATMネットワークの予約回線設定方式
若原俊彦,恒川健司,由比藤光宏,水澤純一(NTT)

13:30〜14:30	招待講演

(5) 13:30〜14:30
マルチメディア実験におけるATM技術〜横須賀VODトライアルを例として〜
副島昌二(NTT)

15:00〜17:00	セッション2

(6) 15:00〜15:30
ノースカロライナ州のATMネットワーク
武市博明(富士通)

(7) 15:30〜16:00
北米におけるATMネットワークの事例
佐々木潤世(UBネットワークス)

(8) 16:00〜16:30
高帯域networkのもとでのMediaの統合と分散
丸山不二夫(稚内北星学園)

(9) 16:30〜17:00
ATMネットワークの構成と運用の実際
苅田幸雄(KEK)





2月7日

10:00〜11:00	招待講演

(10) 10:00〜11:00
学術情報ネットワークにおけるATMの運用について
浅野正一郎(学情センター)

11:00〜12:30	セッション3

(11) 11:00〜11:30
異機種混在ATMネットワークにおける論理網構成管理方式
荒木孝広,花木三良(NTT)

(12) 11:30〜12:00
既存ネットワーク管理コンソールとの整合性を考慮した
ATMネットワークによるLANエミュレーションの運用管理へのアプローチ
三宅滋, 手塚悟, 宮崎聡(日立)	

(13) 12:00〜12:30
PVC On Demand による ATM LAN の運用管理
西村浩二,相原玲二(広島大)

13:30〜15:00	セッション4

(14) 13:30〜14:00
ATMと従来LANの冗長混在構成と運用
額田順二(横浜国大),他

(15) 14:00〜14:30
千葉大学におけるATMネットワーク導入事例
戸田洋三(千葉大)

(16) 14:30〜15:00
京都大学におけるATMネットワークKUINS-II/ATMの設計と運用
岡部寿男,石橋勇人,金澤正憲(京大)

15:30〜17:30	パネルディスカッション

(17) 15:30〜17:30
動いている?ATM LAN
コーディネータ:一井信吾(東大)
パネラー:下条真司(阪大),曾根秀昭(東北大),戸田洋三(千葉大),
	  井戸直樹(フォアシステムズジャパン),高田  治(日立),鈴木  洋(NEC)

17:30〜17:40	閉会挨拶	林  英輔(山梨大)

このページを印刷