IOT53は情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT)、電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会 (ICM)、情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC) による合同研究会です。
トピック
インターネット、システム運用技術、管理システム、情報倫理教育,一般
日程
2021 年 5 月 13 日 (木) ~ 14 日 (金)
開催場所
オンライン開催です。参加するには、情報処理学会の以下のマイページで登録が必要です。登録は当日でもできます。
非会員の方も、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。
情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第93回コンピュータセキュリティ・第53回インターネットと運用技術合同研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。
参加種別 | 費 用 |
{CSEC, IOT} 研究会登録会員 | 0円 |
ジュニア会員 | 0円 |
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員 | 2,000円 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
非会員(一般) | 3,000円 |
非会員(学生) | 1,000円 |
連催
- 電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会 (ICM)
- 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC)
Time Table
Day 1 (5/13 (Thu))
5/13(木) 18:00より,Zoomを用いたオンラインでの情報交換会を実施予定です。
Day 2 (5/14 (Fri))
一般講演は、1件あたり 25分(発表20分 + 質疑5分) です。◯:登壇者(◎は登壇者が学生)
Day 1 (5/13(Thu))
オープニング
Session1 ICM一般講演1
座長:大石 晴夫 (NTT)
- クラウド環境の可用性向上に向けたリージョン選定手法の提案
○西田寿雄(日立) - コンテナ基盤の構成差分管理技術
○近藤玲子(富士通研), 白石崇(富士通研), 上野仁(富士通研) - ハイブリッドクラウド構成における分析処理の並列度最適化方式
○村瀬香緒里(日立), 林真一(日立), 金子聡(日立), 村山耕一(日立) - iPaaSでのサービス連携におけるアプリケーション開発迅速化技術の提案
○那須弘志(日立), 山崎謙太(日立), 中田侑(日立), 相樂恭宏(日立)
Session2 CSEC一般講演1
座長:品川 和雅 (茨城大学)
- 部分開示を用いるトランプカードプロトコルとその発展
小山寛人(東北大学), ○宮原大輝(東北大学/産業技術総合研究所), 水木敬明(東北大学/産業技術総合研究所) - ペアリングフリーな属性ベース署名の実効性の評価
○安在恭弥(長崎県立大学), 穴田啓晃(長崎県立大学)
Session3 IOT一般講演1
座長:嶋田 創(名古屋大学)
- DPSを用いたSQLインジェクション対策手法
◎長谷川直哉,今泉貴史(千葉大学) - 重要度を考慮した脆弱性評価システムの開発
◎山越大雅(広島大学), 田島浩一(広島大学), 近堂徹(広島大学), 渡邉英伸(広島大学), 岸場清悟(広島大学), 西村浩二(広島大学), 相原玲二(広島大学) - 悪性Botnet包囲網におけるマイニングマルウェア検知のための特徴抽出の試行
村上順也(福山大学), ○山之上卓(福山大学) - IDS・SDN連携型ファイアウォールシステムにおけるSNMPを用いたアラート通知
エルトゥールサリチ(東京農工大学), 並木涼(東京農工大学), ○山井成良(東京農工大学)
Session4 CSEC一般講演2
座長:津田 侑 (情報通信研究機構)
- 攻撃手法情報を活用したマルウェアが制御システムに引き起こす脅威の導出手法の開発
○笹晋也(日立製作所), 太田原千秋(日立製作所), 内山宏樹(日立製作所) - LKMを介したSeccompフィルタの適用によるアクセス制御手法の提案と評価
○山内利宏(岡山大学/JSTさきがけ), 吉元亮太(岡山大学) - ライブラリ関数が静的結合されたIoTマルウェアのビルドに使用されたツールチェインの特定
○赤羽秀(神奈川工科大学), 岡本剛(神奈川工科大学)
Day 2 (5/14(Fri))
Session5 CSEC一般講演3
座長:山内 利宏 (岡山大学)
- FPGAによるソフトウェア解析環境「Iana」の提案
○金谷延幸(情報通信研究機構), 藤原吉唯(情報通信研究機構), 津田侑(情報通信研究機構), 高野祐輝(大阪大学/情報通信研究機構), 伊沢亮一(情報通信研究機構), 井上大介(情報通信研究機構) - KAKOI: サイバーレンジをクラウド上にシンプルかつ安全に構築するための新しいツール
○寺嶋友哉(九州大学), 小出洋(九州大学), 仲山昌宏(株式会社WHERE), 横山輝明(情報通信研究機構) - パスワード認証情報を収集するSSHサーバの構築および運用とそれを活用したbruteforce攻撃の検知手法
○小林孝史(関西大学), 嶌岡柊也(関西大学), 唐心悦(関西大学), 嶋田洸希(関西大学) - 掌紋認証システムにおける掌紋領域推定の改善
○芹澤歩弥(静岡大学), 奥寺瞭介(静岡大学), 大内結雲(静岡大学), 吉平瑞穂(静岡大学), 塩見祐哉(静岡大学), 新田修也(KDDI総合研究所), 中原正隆(KDDI総合研究所), 馬場昭(KDDI総合研究所), 三宅優(KDDI総合研究所), 大木哲史(静岡大学), 西垣正勝(静岡大学)
Session6 IOT一般講演2
座長:宮下 健輔(京都女子大学)
- SRv6を用いたアプリケーションの特性を考慮した通信経路制御手法
◎杉浦智基(奈良先端科学技術大学院大学), 高橋慧智(奈良先端科学技術大学院大学), 市川昊平(奈良先端科学技術大学院大学), 飯田元(奈良先端科学技術大学院大学) - 実機を用いた IEEE 802.11ax の基本性能評価
○福田豊(九州工業大学), 畑瀬卓司(九州工業大学), 佐藤彰洋(九州工業大学), 中村豊(九州工業大学), 和田数字郎(九州工業大学) - Kubernetesとサービスメッシュを用いたエッジ基盤における近接エッジ協調型負荷分散手法の一検討
○古澤徹(トヨタ自動車株式会社), 阿部博(トヨタ自動車株式会社), 小林野愛(株式会社 アイ・アイ・エム)
Session7 ICM一般講演2
座長:高橋 英士 (NEC)
- 複数車両による配送計画問題に対する強化学習を活用した探索手法の検討
○明石和陽(NTT), 金井俊介(NTT), 田山健一(NTT), 王釗(NTT), 中野雄介(NTT), 西松研(NTT) - オーケストレータのアダプタ開発におけるスキーママッチング技術の適用性に関する一検討
○武直樹(NTT), 加藤能史(NTT), 大谷未稚(NTT), 斎藤清隆(NTT), 近藤悟(NTT), 三好優(NTT) - TMF標準フレームワークを活用したリファレンスモデル構築手法の提案
○大谷未稚(NTT), 小俣真吾(NTT), 可児島建(NTT) - システム自動操作のための対象抽出とマッピング方法の提案と評価
○小矢英毅(NTT), 小宮山真実(NTT), 片岡明(NTT), 大石晴夫(NTT)
Session8 CSEC一般講演4
座長:荒井 ひろみ (理研AIPセンター)
- 差分プライベートな確率的勾配降下法に関する一検討
○長谷川聡(NTTセキュアプラットフォーム研究所), 三浦尭之(NTTセキュアプラットフォーム研究所) - ReLUニューラルネットワークにおけるIntegrated GradientのVanilla Gradientへの帰着
○三浦尭之(NTTセキュアプラットフォーム研究所), 権英哲(東京大学), 長谷川聡(NTTセキュアプラットフォーム研究所) - 深層学習を用いたTwitterユーザの位置推定の試み
◎笠井遥輝(明治大学), 菊田翼(明治大学), 利光能直(明治大学), 嶋田里聖(明治大学), 川越響(明治大学), 田畑唯斗(明治大学), 齋藤孝道(明治大学)