タイムテーブル
— 12月11日(木) 1日目 —
| 時間 | セッション名 |
|---|---|
| 09:30 – 09:35 | オープニング |
| 09:35 – 11:05 | セッション1 (発表3件) |
| 11:05 – 12:00 | 冠賞および展示企業紹介 |
| 12:00 – 13:30 | [休憩] |
| 13:30 – 15:30 | ポスターセッションA / 企業展示セッションコアタイム1 |
| 15:30 – 15:50 | [休憩] |
| 15:50 – 17:20 | セッション2 (発表3件) |
| 17:20 – 18:30 | 企業展示セッション コアタイム2 |
| 18:30 – 20:30 | 情報交換会 |
— 12月12日(金) 2日目 —
| 時間 | セッション名 |
|---|---|
| 09:30 – 10:30 | セッション3 (発表2件) |
| 10:30 – 12:30 | ポスターセッションB / 企業展示セッションコアタイム3 |
| 12:30 – 13:30 | [休憩] |
| 13:30 – 13:35 | 優秀ポスター賞・優秀プレゼンテーション賞投票 |
| 13:35 – 14:55 | 招待講演 |
| 14:55 – 15:10 | ネットワーク運用報告 |
| 15:10 – 15:40 | 表彰式・クロージング |
【プログラム】
— 12月11日(木) 1日目 —
09:30 – 09:35 オープニング
09:35 – 11:05 セッション1: ネットワーク運用管理
- IPv6リナンバリング環境下で適用可能なWebRTCマルチメディアプラットフォームの開発と建設現場における検証
○勝部峻太郎,窪田隼人(飛島建設株式会社) - キャンパスネットワークにおける OSS による設定生成とZTP による設定反映の自動化
○大森幹之(鳥取大学) - RPAツールを用いたネットワーク・システム動作確認試験自動化の試み
○秋山剛志,山岡裕美(京都工芸繊維大学)
11:05 – 12:00 冠賞および企業展示紹介
12:00 – 13:30 [休憩]
13:30 – 15:30 ポスターセッションA / 企業展示セッションコアタイム1
- 降雨による低軌道衛星通信の通信品質への影響を観測するための環境の設計と構築
◎嘉手川 晃, 仲地 孝之, 城間 政司 (琉球大学) - 連結QRコードと文書一部のみへの署名による可読・機械検証可能な電子三文判の提案
◎木村 悠生, 上原 哲太郎 (立命館大学) - 権威DNSサーバを標的としたランダムサブドメイン攻撃の検知と緩和システムの実装の一検討
○一瀬 光 (大分大学), 金 勇 (東京科学大学), 池部 実 (大分大学), 飯田 勝吉 (北海道大学) - mAP Core APIおよび機関からの認可情報を併用した学認クラウド導入支援サービス参加大学・研究機関専用サイトの開発
○小林 久美子, 吉田 浩, 西村 健, 櫻田 武嗣, 合田 憲人 (国立情報学研究所) - TLSハンドシェイクにおける信頼性のない証明書応答によるクライアント動作観測システムの提案
◎高良 颯斗, 池部 実, 吉崎 弘一, 一瀬 光 (大分大学) - 仮名IDでのLMS運用に対するプロキシ利用の検討
○浜元 信州 (群馬大学), 上田 浩 (法政大学), 中村 素典 (京都大学), 古川 雅子, 山地 一禎 (国立情報学研究所) - 脆弱性スキャナに対する実践的評価の試み
○佐藤 彰洋, 福田 豊, 中村 豊 (九州工業大学) - 初等中等教育機関におけるネットワークユーザ体感調査の提案
◎佐々木 勇人, 近堂 徹, 相原 玲二 (広島大学) - キャンパスネットワークにおける Private MAC Address の利用推移と平均接続端末数の推定
○福田 豊, 中村 豊, 佐藤 彰洋 (九州工業大学)
15:30 – 15:50 [休憩]
15:50 – 17:20 セッション2: ネットワークセキュリティ
- TCPポートに対する長期的な水平スキャンを把握するための可視化システムの開発
◎首藤葵,池部実,吉崎弘一,一瀬光(大分大学) - 偽造したWi-Fi Management Frame によるプライバシー情報収集攻撃の検証
◎木田伍,上原哲太郎(立命館大学) - 機械学習とLLMを用いた多段階フィッシング検知手法の設計と実装
◎吉田蓮(東北大学),ギリエルイス(San Francisco Xavier de Chuquisaca University),和泉諭(仙台高等専門学校),菅沼拓夫(東北大学)
17:20 – 18:30 企業展示セッション コアタイム2
18:30 – 20:30 情報交換会
— 12月12日(金) 2日目 —
9:30 – 10:30 セッション3: IoT技術
- パブリッシャ指向の再接続機構を備えたMQTTブローカクラスタの動的負荷分散手法の実装と評価
◎土居すみれ,近堂徹(広島大学) - V2Iによる先読み情報を用いたハイブリッド信号制御手法の検討と評価
◎髙橋孝太朗,西村浩二(広島大学)
10:30 – 12:30 ポスターセッションB/企業展示セッション コアタイム3
- Kubernetesによる分散NFVを用いた組織内ネットワークIaC化の提案
○平地 浩一, 住吉 晶, 松橋 拓人, 矢崎 俊志 (電気通信大学) - 惑星間インターネット環境を想定したDTN実験環境におけるトラフィック可視化
○渡邉 巽, 鈴木 翔太 (慶應義塾大学), 石原 知洋 (東京大学), 植原 啓介 (慶應義塾大学) - Atlasプローブの計測結果に基づくMルートDNSサーバの設置効果の検証
◎須原 廉, 山井 成良, 中川 令 (東京農工大学), 佐藤 新太, 三田村 健史 (株式会社日本レジストリサービス) - SINETStreamを利用したラック監視レール・シミュレータの開発と評価
○小川 康一 (広島大学), 小林 久美子, 櫻田 武嗣, 北川 直哉, 竹房 あつ子 (国立情報学研究所) - 異なるアクセスレベルを考慮した大阪教育大学でのLMS運用
○三島 和宏, 堀 真寿美 (大阪教育大学), 牧村 旭展 (NPO法人コンソーシアム TIES), 津田 侑 (Turnt Up Technologies株式会社), 小野 成志 (NPO法人コンソーシアム TIES) - BYOD端末を活用したSysmonログ可視化によるサイバーセキュリティ教育の実践
○小林 淳史 (湘南工科大学) - QRコードの製作者のVCによる本人確認及び電子署名を利用した対偽装強化
◎佐藤 真通, 野口 宏 (茨城大学) - 1法人複数大学での利用を想定した構成員情報の構造化に向けた現状と課題
○田中 昌二 (東海国立大学機構), 村上 茂之 (岐阜大学), 青木 学聡, 梶田 将司 (名古屋大学), 中村 素典 (京都大学), 鈴木 彦文, 清水 さや子 (国立情報学研究所)
12:30 – 13:30 [休憩]
13:30 – 13:35 優秀ポスター賞・優秀プレゼンテーション賞投票
13:35 – 14:55 招待講演
- [招待講演] SREはサイバネティクスの夢をみるか?:クラウドにおけるテレメトリー技術の博士論文とその後
坪内佑樹(さくらインターネット株式会社)
14:55 – 15:10 ネットワーク運用報告
15:10 – 15:40 表彰式・クロージング
(◎学生登壇者,○一般登壇者)