IOT 研究会 優秀学生賞 学生奨励賞について

優秀学生賞・学生奨励賞とは

IOT 研究会では、2009 年 3 月に開催された平成 20 年度第 4 回研究会 (IOT 通算第 4 回研究会) より、「学生奨励賞」を創設しています。本奨励賞は、学生として IOT 研究会に参加し、インターネットと運用技術に関する将来性豊かな発表を行ったことに対して授与されます。

また、2016 年 5 月に開催された平成 28 年度第 1 回研究会 (IOT 通算第 33 回研究会) より、「優秀学生賞」を新設しています。優秀学生賞は、学生として IOT 研究会に参加し、インターネットと運用技術に関する将来性豊かで高い評価を得た発表を行ったことに対して授与されます。

優秀学生賞・学生奨励賞 受賞対象者について

  1. 発表時点で大学等において学位 (学士、修士、博士) を取得することが前提となっている課程に属する学生、高等専門学校や高等学校等に属する生徒であること。
  2. 発表時点において情報処理学会の会員であること。(2022年度より廃止)
  3. 原則として、表彰時に本人が会場にいること。
  4. 合同研究会においては、IOT研究会枠で発表を申し込んでいること。

優秀学生賞 受賞者リスト

研究会ごとに、受賞者、所属、講演題目を以下のとおり掲載いたします (発表順・敬称略) 。

2023年度

令和5年度第2回 (IOT通算第62回) 研究会

令和5年度第1回 (IOT通算第61回) 研究会

2022年度

令和4年度第4回 (IOT通算第60回) 研究会

令和4年度第3回 (IOT通算第59回) 研究会

令和4年度第2回 (IOT通算第58回) 研究会

令和4年度第1回 (IOT通算第57回) 研究会

  • 該当なし

2021 年度

令和3年度第4回 (IOT通算第56回) 研究会

第14回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2021)

令和3年度第3回 (IOT通算第55回) 研究会

令和3年度第2回 (IOT通算第54回) 研究会

  • 該当なし

令和3年度第1回 (IOT通算第53回) 研究会

  • 該当なし

2020 年度

令和2年度第4回 (IOT通算第52回) 研究会

第 13 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020)

2019 年度

令和元年度第4回 (IOT通算第48回) 研究会

第 12 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2019)

2018 年度

第 11 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2018)

2017 年度

平成29年度第4回 (IOT通算第40回) 研究会

第 10 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2017)

2016 年度

第 9 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2016)

平成28年度第2回 (IOT通算第34回) 研究会

平成28年度第1回 (IOT通算第33回) 研究会

学生奨励賞 受賞者リスト

研究会ごとに、受賞者、所属、講演題目を以下のとおり掲載いたします (発表順・敬称略) 。

2023年度

令和5年度第1回 (IOT通算第62回) 研究会

令和5年度第1回 (IOT通算第61回) 研究会

2022 年度

令和4年度第4回 (IOT通算第60回) 研究会

令和4年度第3回 (IOT通算第59回) 研究会

  • 該当なし

令和4年度第2回 (IOT通算第58回) 研究会

令和4年度第1回 (IOT通算第57回) 研究会

  • 該当なし

2021 年度

令和3年度第4回 (IOT通算第56回) 研究会

第14回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2021)

令和3年度第3回 (IOT通算第55回) 研究会

令和3年度第2回 (IOT通算第54回) 研究会

令和3年度第1回 (IOT通算第53回) 研究会

2020 年度

令和2年度第4回 (IOT通算第52回) 研究会

第13回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020)

2019 年度

令和元年度第4回 (IOT通算第48回) 研究会

第12回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2019)

令和元年度第3回 (IOT通算第47回) 研究会

令和元年度第2回 (IOT通算第46回) 研究会

令和元年度第1回 (IOT通算第45回) 研究会

2018 年度

平成30年度第4回 (IOT通算第44回) 研究会

第11回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2018)

平成30年度第2回 (IOT通算第42回) 研究会

平成30年度第1回 (IOT通算第41回) 研究会

2017 年度

平成29年度第4回 (IOT通算第40回) 研究会

第10回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2017)

平成29年度第3回 (IOT通算第39回) 研究会

平成29年度第2回 (IOT通算第38回) 研究会

2016 年度

平成28年度第4回 (IOT通算第36回) 研究会

第9回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2016)

平成28年度第3回 (IOT通算第35回) 研究会

平成28年度第2回 (IOT通算第34回) 研究会

平成28年度第1回 (IOT通算第33回) 研究会

2015 年度

平成27年度第4回 (IOT通算第32回) 研究会

  • 城戸 翔大 (琉球大学) 「情報系学科における教育情報システムの構築及び運用管理に関する取り組み」
  • 横木 健太 (東京農工大学) 「情報処理学会研究発表会のための発表資料アーカイブシステムの設計と実装」
  • 山岸 一貴 (新潟大学) 「PIAXを用いたP2P型Annoteaサーバ “Wasabi” の設計と実装」
  • 中崎 満晶 (大阪工業大学) 「OpenStackを用いたWebサーバ設定演習環境の構築」
  • 福田 直也 (京都工芸繊維大学) 「ブロードキャストパケットを用いたネットワーク接続機器の分別手法の提案」
  • 伊達 弘明 (埼玉大学) 「NetCoreプログラムのCoqによる検証」
  • 藤巻 伶緒 (東京農工大学) 「NAT環境に対応したDNS・SDN連携型動的ファイアウォールシステム」
  • 矢野 隼太 (埼玉大学) 「IP Traceback手法の提案とOpenFlowを用いた実装」
  • 中村 秀丸 (佐賀大学) 「P2P構成に基づく耐障害性を備えたWebシステムの構築」

第8回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2015)

平成27年度第3回 (IOT通算第31回) 研究会

  • 安藤 大志 (新潟大学) 「Annoteaサーバ“Wasabi”でのウェブアノテーション全文検索手法の試験実装 」
  • 猿渡 翔一郎 (宮崎大学) 「多数決に基づく公開鍵決定プロトコルによる中間者攻撃への対応とその評価」

平成27年度第2回 (IOT通算第30回) 研究会

  • 堀内 晨彦 (香川大学) 「実験用仮想サーバに適したSensuプラグインの開発」
  • 関 陽介 (徳島大学) 「認証フレームワークを用いたアクセスログを考慮するアンケートシステム」
  • 松原 義継 (熊本大学/佐賀大学) 「送信された電子メールサイズの頻度モデルの改良」

平成27年度第1回 (IOT通算第29回) 研究会

  • 吉原 和明 (広島大学) 「物理的可視化と直接操作によるネットワーク学習教材の開発」
  • 関根 利一 (東京農工大学) 「Web上の情報を代理取得するDNSサーバの試作」
  • 清水 光司 (大分大学) 「ボットネットによるSSHパスワードクラッキング攻撃の検知のための予備調査」

2014 年度

平成26年度第4回 (IOT通算第28回) 研究会

  • 長坂 真志 (京都工芸繊維大学) 「疎なネットワークにおける未使用IPアドレス宛の攻撃を効率的に収集するハニーポットの試作」
  • 福山 雅深 (東京農工大学) 「POPプロクシを用いたDKIM検証システムの実装」
  • 薛 微微 (大阪市立大学) 「Openflowとハニーポットを用いたSSHログイン攻撃防止手法の提案と実装」
  • 田原 義章 (京都工芸繊維大学) 「既知APの信号強度と位置情報を利用した組織内における未知AP探索システムの提案と評価」

第7回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2014)

平成26年度第3回 (IOT通算第27回) 研究会

  • 廣田 夏輝 (岩手県立大学) 「静止画インターネット放送を用いた道路情報共有手法の提案」
  • 宮座 菜緒 (京都工芸繊維大学) 「監視項目の時系列類似度に基づく障害把握を支援するシステムの検討」
  • 清水 さや子 (京都大学) 「管理権限を一般ユーザにも移譲できるグループ管理システム」
  • 高屋 敷健 (岩手県立大学) 「オントロジを用いたLinked Dataの構造理解支援システムのモデルの提案」

平成26年度第2回 (IOT通算第26回) 研究会

  • 岡本 大輔 (岡山大学) 「教育用WindowsPCにおけるデジタル証明書を用いた柔軟かつ堅牢なアプリケーション実行制御システムの設計」
  • 小刀稱 知哉 (大分大学) 「SSHパスワードクラッキング攻撃検知システムの改善とその運用結果」
  • 小川 拡 (名古屋工業大学) 「IPsecトンネリングにおけるパケットフロー単位での並列処理手法の提案」

平成26年度第1回 (IOT通算第25回) 研究会

  • 渡辺 拳竜 (大分大学) 「権威DNSサーバのクエリログの可視化による攻撃の発見と分析」
  • 末永 光弘 (佐賀大学) 「利用者認証ネットワークにおけるNATの検出および通信の遮断」

2013 年度以前の受賞者リスト

シンポジウムの優秀賞と奨励賞

Posted in