情報処理学会コンピュータセキュリティ (CSEC) 研究会との合同研究会、電子情報通信学会情報通信マネジメント (ICM) 研究会との連催である2022 年度第 1 回 (IOT 通算第 57 回) 研究会 (a.k.a. IOT57) のプログラムです。
タイムテーブル
Day 1 (2022 年 5 月 19 日 (木))
- 9:45 ~ 10:00 オープニング
- 10:00 ~ 11:40 Session: ICM1
- 11:40 ~ 13:00 休憩
- 13:00 ~ 14:40 Session: CSEC1
- 14:40 ~ 15:00 休憩
- 15:00 ~ 15:50 Session: ICM 招待講演1
- 15:50 ~ 16:10 休憩
- 16:10 ~ 17:25 Session: CSEC2
Day 2 (2022 年 5 月 20 日 (金))
- 10:00 ~ 11:40 Session: CSEC3-IOT1
- 11:40 ~ 13:00 休憩
- 13:00 ~ 14:40 Session: ICM2
- 14:40 ~ 15:00 休憩
- 15:00 ~ 16:15 Session: CSEC4
- 16:15 ~ クロージング
Day 1 (2022 年 5 月 19 日 (木))
オープニング
今回の研究会の主幹である CSEC 主査がなんかおもろいことを言います。
Session: ICM1 (10:00~11:40)
座長: 三好優(NTT)
- ○新井悠介, 那須弘志, Santosh Maurya (日立)「MIaC: クラウドインフラ構築における疎結合なデプロイ依存関係の解消法」
- ○中島健太, 原山美知子 (岐阜大)「深層学習を用いたBGPハイジャックの検知」
- ○橋本樹, 三好匠, 山崎託, シルバーストン トーマス (芝浦工大), 朝香卓也 (都立大)「通信管理機能を備えたスマートシティサービス基盤の提案」
- ○礒田知来, 三好匠, 山崎託, シルバーストン トーマス (芝浦工大)「端末の移動性と端末間距離を考慮した位置依存形P2Pネットワーク構築手法」
Session: CSEC1 (13:00~14:40)
座長: 寺田雅之(NTTドコモ)
- ○菅和聖 (日本銀行)「プライバシー保護枠組みにおける差分プライバシーの有用性と限界」
- ○三浦尭之, 紀伊真昇, 市川敦謙, 千田浩司(NTT), 木村映善(愛媛大)「医療データへの合成データ生成技術適用に向けた一検討」
- ○所司翼 (東大), 吉村仁志 (NAIST), 中林美郷, 奥田哲矢 (NTT)「Proof-Carrying CodeとTEEを用いたプログラムの安全性保証付き秘匿実行方式」
- ○斎藤文弥 (阪大), 高野祐輝 (株式会社ティアフォー), 宮地充子 (阪大/JAIST)「Coqで検証可能な TEE シェル基盤の実装」
Session: ICM 招待講演1
座長: 野村祐士(富士通)
- ○永井研 (NEC)「Beyond 5G 時代に向けたビジョンと研究開発の取り組み」
Session: CSEC2 (16:10~17:25)
座長: 白勢政明(公立はこだて未来大学)
- ○才所敏明(IT 企画), 櫻井幸一 (九大), 辻井重男 (中央大)「トラベルルール (FATF 勧告 16) の現状・課題・考察 ー暗号資産業界の健全な発展のためにー」
- ○上野真奈 (NTT), 光成滋生 (サイボウズ), 村上啓造, 小林鉄太郎 (NTT)「準同型暗号を用いたウェブ音声通話の実装」
- ○須賀祐治(IIJ)「AND 拡張と XOR 拡張の 3 値入力 2 者間カードベースプロトコルの関係について」
Day 2 (2022 年 5 月 20 日 (金))
Session: CSEC3/IOT1 (10:00~11:40)
座長: 田中恭之(NTT-CERT)
- ○申河英, 金井遵, 上原龍也, 小池竜一 (東芝)「機械学習を用いたセキュリティ対策セットのレコメンド技術」
- ○山岸伶, 藤井翔太, 佐藤隆行 (日立製作所)「解析者インタビューに基づくマルウェア動的解析業務の明文化と支援事項の検討」
- ○與那嶺亮, 鈴木聡, 一井信吾(KEK)「KEK における脆弱性自己点検 PDCA サイクル高速化」
- ○大森幹之 (鳥取大)「NII-SOCS からのインシデント通知への対応の自動化」
Session: ICM2 (13:00~14:40)
座長: 山下陽一(NTTフィールドテクノ)
- ○Darshan Chawda, Hiroyasu Nishiyama (Hitachi Ltd.) “Rapid Factory Control System Development using Node-RED to expand Industrial Automation“
- ○西田寿雄 (日立)「クラウドの可用性向上に向けた環境構築自動化手法の提案」
- ○近藤玲子, 荻原一隆, 白石崇 (富士通)「アラートスコアリングによる IT システムの障害箇所推定方式の提案」
- ○佐々木幸次, 酒井優, 高橋謙輔, 近藤悟 (NTT)「自律制御ループ方式における事象分類方式の提案」
Session: CSEC4 (15:00~16:15)
座長: 川口信隆(日立製作所)
- 九鬼琉(横国大), 植田岳洋(横国大), 佐々木貴之(横国大), 吉岡克成, 松本勉(横国大)「ハニーポットで観測されたサイバー攻撃の対象機器及び脆弱性の自動推定手法の提案」
- ○佐々木貴之, 九鬼琉, 植田岳洋, 鮫嶋海地, Guo Binnan, 市川詩恩, 山口陽平(横国大), 岡田晃市郎 (横国大/レインフォレスト), 吉岡克成, 松本勉 (横国大)「ハニーポットによる攻撃観測と多角的分析のための統合アーキテクチャの提案」
- ○竹内廉, ヴォゴックコイグエン, 西垣正勝, 大木哲史 (静岡大学)「画像ベースマルウェア分類器に対するセクション情報が与える影響」
クロージング
来年の合同研究会の主幹である IOT 主査がなんかおもろいことを言います。