2025 年度 第 2 回 (IOT 通算第 70 回) 研究会プログラム

情報処理学会 2025年度第 2回 (IOT 通算第 70 回) 研究会のプログラムです。

開催場所 (ハイブリッド開催)

オンサイト

佐賀大学理工学部 6 号館 2F 多目的セミナー室 (本庄キャンパス)
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町 1 (交通アクセス)

全ての参加者 (情報処理学会会員,非会員) は以下の情報処理学会「マイページ」での登録が必要です。

非会員の方は、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。

情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第 70回インターネットと運用技術研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。

参加種別費用
IOT研究会登録会員0円
ジュニア会員0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員2,200円
情報処理学会学生会員1,100円
非会員(一般)3,300円
非会員(学生)1,650円

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自のパソコンにZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は,Zoomに接続の上,発表資料を画面共有し発表して頂きます。会場のWi-Fi(eduroam を準備予定)等を利用して接続してください。オンライン発表を希望される方は事前にPCまでご連絡ください。
  • 休み時間等を利用して投影のテストをお願いします。

現地参加の方向け

  • 現地参加の場合、体温37.5度以上や体調不良の方は参加しないでください。
  • 発表者以外の方は,Zoomミーティングへ接続しないようにお願いします。

  • 7月28日(月)の研究会後(18:30からを予定)に情報交換会を予定しております。マイページからお申し込みいただいたメールに記載しているGoogleフォーム または 下記のフォームよりお申し込みください

    会場:佐賀大学(本庄キャンパス) かささぎホール 2階 (研究会会場出てすぐ)
    時間:18:30 ~(予定)
    参加費:5,000円(予定)

    参加申し込みフォーム: https://forms.gle/no8m29XTQgzYfwBJA

    参加申込締切:2025年7月6日(日)

    連絡先 (IOT70 PC)
    佐賀大学 総合情報基盤センター  大谷 誠 (おおたに まこと)
    otani@cc.saga-u.ac.jp

オンライン参加の方向け

  • オンライン参加の場合には、情報処理学会マイページでの参加登録後に送付されるメールにZoomミーティングのID・パスコードが記載されています。

タイムテーブル

発表時間 25 分 (発表 20 分, 質疑応答 5 分)
○, ◎が発表者を表し、◎は発表者が学生であることを示します。

2025 年 7 月 28 日 (月)

Opening (09:40 – 09:45)

セッション 1 (09:45 – 10:35) 座長: 宮下 健輔 (京都女子大学)
 1. IDSシグネチャの組織環境への自動適応
    ◎大西 葉介, 今泉 貴史 (千葉大学)
 2. DIAMEC:広域エッジコンピューティング環境におけるマルチドメイン認証認可基盤
    ◎杉田 翔梧, 近藤 賢郎, 南 弘征 (北海道大学)

break (10:35 – 10:45)

セッション 2 (10:45 – 12:00) 座長: 中山 貴夫 (京都女子大学)
 3. 低軌道衛星通信網中のバッファが端末での輻輳制御に与える影響について
    ○大森 幹之 (鳥取大学), 小川 康一 (群馬大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 池永 全志 (九州工業大学)
 4. Rational Decision Making Methodology for Segment Routing
    ○Kashiwazaki Hiroki (Kindai University)
 5. 不確実性下における目的と手段の統合的探索に向けた連続腕バンディットの応用
    ○三宅 悠介, 栗林 健太郎 (GMO ペパボ)

break (12:00 – 13:30)

招待講演 1 (13:30 – 14:20) 座長: 柏崎 礼生 (近畿大学)
 6. 情報基盤管理運営が魅力的な仕事でありますように-その1
    ○山之上 卓 (福山大学名誉教授)

break (14:20 – 14:30)

セッション 3 (14:30 – 15:45) 座長: 土屋 英亮 (電気通信大学)
 7. 情報提供のために転送された迷惑メールデータ群のヘッダ解析による送信ドメイン認証の対応状況調査
    ◎坂井 拓都 (東京農工大学), 堤 智昭 (筑波大学), 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学)
 8. 九州工業大学におけるMicrosoft Teams電話システムを用いた構内電話のクラウド移行
    ○林 豊洋, 黒崎 覚, 金光 昂志 (九州工業大学)
 9. 新入生対応を考慮したアカウント初期設定情報配布手法の一検討
    ○三島 和宏 (大阪教育大学), 大森 浩 (SRA東北)

break (15:45 – 15:55)

セッション 4 (15:55 – 16:45) 座長: 佐藤 聡 (筑波大学)
10. ハイブリッド参加が可能なポスターセッション実施の運用経験について
    ○桝田 秀夫 (京都工芸繊維大学), 中山 貴夫 (京都女子大学), 小川 康一 (群馬大学)
11. 中等教育における物理的インターフェースによるIPアドレス割り当て学習支援教材の開発
    ○吉原 和明 (近畿大学), 渡辺 健次 (福山市立大学), 井口 信和 (近畿大学)

break (16:45 – 16:55)

招待講演 2 (16:55 – 17:45) 座長: 北口 善明 (東京科学大学)
12. Opengate: あるCaptive Portal の始まりと終わり
    ○只木 進一 (西九州大学、佐賀大学名誉教授)

Closing (17:45 – 18:00)
 優秀学生賞表彰
 藤村記念賞授賞式 ほか