2025 年度 第3回 (IOT通算第71回) 研究会開催報告

2025年9月25日 (木) 〜 26日 (金) に現地/オンラインのハイブリッドで開催されたOS169/IOT71合同研究会の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT71開催報告

本研究会は情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム (OS) 研究会との合同で、青森県観光物産館アスパム9階会議室「津軽」およびオンラインでのハイブリッド開催となりました。招待講演1件を含む17件の研究発表でプログラムが構成され、現地およびslackも併せて活発な議論が行われました。
現地参加者は59名、オンライン参加者は70名でした。情報交換会参加者は36名でした。

優秀学生賞として以下の1件が表彰されました (敬称略)。
・上川 雅弘 (電気通信大学)「エンタープライズ無線LAN環境における通信品質改善のためのユーザ行動支援手法の提案

また、学生奨励賞として以下の2件が表彰されました (敬称略)。
・金子 直矢 (トヨタ自動車 / 東京農工大学)「移動体の空視野と衛星軌道予測の統合によるLEO-NTN通信可用性予測手法:360度カメラを用いた初期検討
・Rahman Md Naziur (岩手県立大学)「Enhancing Throughput and Reliability in Wireless Communication Networks through Cooperative Diversity with Focus on Security

今後の研究会・シンポジウム・論文募集のお知らせ (IOT研究会関連)

発表募集: IOTS2025ポスターセッション
開催日時: 2025年12月11日 (木) ~ 12日 (金)
開催場所: アートホテル宮崎スカイタワー (宮崎県宮崎市)
申込締切: 2025年10月10日 (金)
詳細: https://www.iot.ipsj.or.jp/symposium/iots2025-cfp-poster/

参加募集: 第15回災害コミュニケーションシンポジウム (DCS2025)
開催日時: 2025年12月26日 (金)
開催場所: オンライン
詳細: 準備中

発表募集: IOT72 (電子情報通信学会IA研究会・情報処理学会SITE研究会と合同)
開催日時: 2026年3月3日 (火) 〜 5日 (木)
開催場所: 沖縄産業支援センター (沖縄県那覇市)
詳細: 準備中

論文募集: 論文誌デジタルプラクティス特集号「新しい時代の運用管理を見出すグッとくるインターネットと運用技術」
投稿締切: 2025年11月4日 (火) 09:00
詳細: https://www.ipsj.or.jp/dp/submit/tdp0703s.html

今後のイベント

  • IOTS2025 @宮崎市 2025年12月11日 (木) ~ 12日 (金)
  • DCS2025 @オンライン 2025年12月26日 (金)
  • IOT72 @那覇市 2026年3月3日 (火) 〜 5日 (木)
  • 情報処理学会第88回全国大会 @松山大学 2026年3月6日 (金) 〜 8日 (日)
  • IOT73 @北陸方面 2026年5月 (予定)
  • IOT74 @九州方面 2026年7月 (予定)
  • IOT75 @中四国方面 2026年9月 (予定)
  • IOTS2026 @島根方面 2026年12月 (予定)

謝辞

下記の方々をはじめ関係各位に感謝いたします (敬称略)。
広渕 崇宏 (産業技術総合研究所)
PC: 桝田 秀夫 (京都工芸繊維大学), 宮下 健輔 (京都女子大学)
LA: 下沢 拓 (日立製作所 / OS研究会), 柏崎 礼生 (近畿大学 / IOT研究会)

2025 年度 第 3 回 (IOT 通算第 71 回) 研究会プログラム

情報処理学会 2025年度第3回 (IOT 通算第 71 回) 研究会(情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 研究会と合同開催)のプログラムです。

開催場所 (ハイブリッド開催)

オンサイト

青森県観光物産館 アスパム 9階 会議室「津軽」
〒030-0803 青森県青森市安方1丁目1番40号

参加申し込みはこちらの案内をご参照ください。

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自の発表に利用する機器にZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は原則として現地参加とします。
  • 発表者は,指定されたZoomミーティングに接続の上,発表資料を画面共有し発表してください。会場の無線LAN等を利用してください。
  • 事前に休憩時間等を利用して接続テストをお願いします。

現地参加の方向け

  • 体温37.5度以上や体調不良の方は現地参加しないでください。
  • 発表者以外の方は,Zoomミーティングへ接続しないでください。

  • 9月25日(木)の研究会後 (18:30) に情報交換会を予定しております。

    会場:弐乃助
    時間:18:30 ~
    参加費:6,000円(学生は1,000円)
    参加申込フォーム: こちら
    参加申込締切: 9月18日(木)17時
    担当: 下沢(OS研究会/日立製作所)

オンライン参加の方向け

  • Zoomミーティングの情報は、マイページから参加登録後に送付されるメールをご参照ください。

タイムテーブル

発表時間 30 分 (発表 20 分, 質疑応答 10 分)
○, ◎が発表者を表し、◎は発表者が学生であることを示します。

2025 年 9 月 25 日 (木)

Opening (10:55 – 11:00)

セッション 1 (11:00 – 12:30) 【OSカーネル】 座長: 広渕 崇宏 (産業技術総合研究所)

  1. コンポーネントを共有可能なUnikernel
    ◎橋本 悠生, 山田 浩史 (東京農工大学)
  2. NUMAアクセスによるCXLメモリの初期性能測定
    ◎井爪 優輔 (東京大学), 空閑 洋平 (トヨタ自動車), 中村 遼 (東京大学)
  3. TCP/IPネットワークスタックにおける耐障害性強化機構
    ◎若林 優太郎, 山田 浩史 (東京農工大学)

昼休み (12:30 – 13:30)

セッション 2 (13:30 – 14:20) 【招待講演】 座長: 柏崎 礼生 (近畿大学)

  1. AI時代の教育 – 青森大学の場合
    ○下條 真司 (青森大学)

休憩 (14:20 – 14:40)

セッション 3 (14:40 – 16:10) 【学認およびセキュリティ】 座長: 三島 和宏 (大阪教育大学)

  1. Orthrosと学認認証を統合した教員生涯学習プラットフォーム「OZONE-EDU」
    ○堀 真寿美 (大阪教育大学), 牧村 旭展 (コンソーシアムTIES), 津田 侑 (Turnt Up Technologies), 小野 成志 (コンソーシアムTIES)
  2. 学認対応IdPホスティングサービス実証実験第2期の導入フェーズにおける課題分析と考察
    ○清水 さや子, 鈴木 彦文 (国立情報学研究所), 中村 素典 (京都大学), 西村 健, 三浦 悦子, 佐藤 周行 (国立情報学研究所)
  3. 鍵管理システムリスク低減モデルの基礎検討
    ○須賀 祐治 (インターネットイニシアティブ)

休憩 (16:10 – 16:30)

セッション 4 (16:30 – 18:00) 【エッジコンピューティング・衛星インターネット】 座長: 村井 朋生 (古河ネットワークソリューション)

  1. Proposal and evaluation of a decentralized resource allocation method
    ○柏崎 礼生 (近畿大学)
  2. 低軌道衛星通信におけるハンドオーバ時の送信停止機能のカーネルモジュール内での実装に関する検討
    ○大森 幹之 (鳥取大学)
  3. 移動体の空視野と衛星軌道予測の統合によるLEO-NTN通信可用性予測手法:360度カメラを用いた初期検討
    ◎金子 直矢 (トヨタ自動車 / 東京農工大学), 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学)

情報交換会 (18:30 – )

2025 年 9 月 26 日 (金)

セッション 5 (09:30 – 11:00) 【VM・コンテナ】 座長: 下沢 拓 (日立製作所)

  1. 異種Armプロセッサにおける軽量ハイパバイザによる性能への影響の比較と分析
    ◎大野 健太朗, 宮島 敬明 (明治大学), 深井 貴明 (産業技術総合研究所)
  2. ダイナミックロードバランシングを考慮したコンテナ配置最適化
    ○佐野 仁, 岩塚 卓弥 (NTTコンピュータ&データサイエンス研究所)
  3. 仮想化システムのスループット向上のための仮想CPUの休眠と起床の最適化
    ◎相馬 大地 (慶應義塾大学), 石黒 健太 (Grenoble INP – UGA), 河野 健二 (慶應義塾大学)

休憩 (11:00 – 11:20)

セッション 6 (11:20 – 12:20) 【無線LAN】 座長: 大森 幹之 (鳥取大学)

  1. エンタープライズ無線LAN環境における通信品質改善のためのユーザ行動支援手法の提案
    ◎上川 雅弘, 住吉 晶, 松橋 拓人, 矢﨑 俊志 (電気通信大学)
  2. Enhancing Throughput and Reliability in Wireless Communication Networks through Cooperative Diversity with Focus on Security
    ◎Rahman Md Naziur, Narita Masaki (岩手県立大学)

昼休み (12:20 – 13:50)

セッション 7 (13:50 – 14:50) 【システムとデータ管理】 座長: 土屋 英亮 (電気通信大学)

  1. ユーザの自己解決を促す関連FAQ付き問い合わせ自動受付メールシステムの実装と運用
    ○根本 貴弘, 西浦 駿, 石橋 みゆき, 藤田 欣也 (東京農工大学)
  2. 研究データ管理における閉域内論文検索の必要性と実装
    ○西村 浩二 (広島大学), 小山 実里, 木村 譲 (ページワン)

Closing (14:50 – 15:20)
 OS研究会 Closing
 IOT研究会 Closing

2025 年度 第 2 回 (IOT 通算第 70 回) 開催報告

2025年7月28日(月)に現地/オンラインのハイブリッドで開催されたIOT70研究会の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT70 開催報告

本研究会は佐賀大学理工学部6号館2F多目的セミナー室での現地開催およびオンラインでのハイブリッド開催となりました。招待講演2件を含む12件と多くの発表からプログラムが構成され、slackも合わせて活発な議論が行われました。

現地参加者は46名、オンライン参加者は20名でした。情報交換会参加者は38名でした。

学生奨励賞として以下の3件が表彰されました(敬称略)。

藤村記念ベストプラクティス賞として以下の1件が表彰されました(敬称略)。

今後の研究会・シンポジウム (IOT研究会関連)

FIT2025 @北海道科学大学

発表募集中: IOT71

発表募集中: IOTS2025

DCS2025

IOT72

  • 開催日時: 2026年3月3日 (火) 〜 5 日 (木)
  • 開催場所: 沖縄産業支援センター (沖縄県那覇市)
  • 発表申込締切: 準備中

謝辞

下記の方々をはじめ関係各位に感謝いたします。

PC

  • 渡辺 健次 さん (福山市立大学)
  • 柏崎 礼生 さん (近畿大学)

LA

  • 大谷 誠 さん (佐賀大学)

2025 年度 第 2 回 (IOT 通算第 70 回) 研究会プログラム

情報処理学会 2025年度第 2回 (IOT 通算第 70 回) 研究会のプログラムです。

開催場所 (ハイブリッド開催)

オンサイト

佐賀大学理工学部 6 号館 2F 多目的セミナー室 (本庄キャンパス)
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町 1 (交通アクセス)

全ての参加者 (情報処理学会会員,非会員) は以下の情報処理学会「マイページ」での登録が必要です。

非会員の方は、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。

情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第 70回インターネットと運用技術研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。

参加種別費用
IOT研究会登録会員0円
ジュニア会員0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員2,200円
情報処理学会学生会員1,100円
非会員(一般)3,300円
非会員(学生)1,650円

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自のパソコンにZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は,Zoomに接続の上,発表資料を画面共有し発表して頂きます。会場のWi-Fi(eduroam を準備予定)等を利用して接続してください。オンライン発表を希望される方は事前にPCまでご連絡ください。
  • 休み時間等を利用して投影のテストをお願いします。

現地参加の方向け

  • 現地参加の場合、体温37.5度以上や体調不良の方は参加しないでください。
  • 発表者以外の方は,Zoomミーティングへ接続しないようにお願いします。

  • 7月28日(月)の研究会後(18:30からを予定)に情報交換会を予定しております。マイページからお申し込みいただいたメールに記載しているGoogleフォーム または 下記のフォームよりお申し込みください

    会場:佐賀大学(本庄キャンパス) かささぎホール 2階 (研究会会場出てすぐ)
    時間:18:30 ~(予定)
    参加費:5,000円(予定)

    参加申し込みフォーム: https://forms.gle/no8m29XTQgzYfwBJA

    参加申込締切:2025年7月6日(日)

    連絡先 (IOT70 PC)
    佐賀大学 総合情報基盤センター  大谷 誠 (おおたに まこと)
    otani@cc.saga-u.ac.jp

オンライン参加の方向け

  • オンライン参加の場合には、情報処理学会マイページでの参加登録後に送付されるメールにZoomミーティングのID・パスコードが記載されています。

タイムテーブル

発表時間 25 分 (発表 20 分, 質疑応答 5 分)
○, ◎が発表者を表し、◎は発表者が学生であることを示します。

2025 年 7 月 28 日 (月)

Opening (09:40 – 09:45)

セッション 1 (09:45 – 10:35) 座長: 宮下 健輔 (京都女子大学)
 1. IDSシグネチャの組織環境への自動適応
    ◎大西 葉介, 今泉 貴史 (千葉大学)
 2. DIAMEC:広域エッジコンピューティング環境におけるマルチドメイン認証認可基盤
    ◎杉田 翔梧, 近藤 賢郎, 南 弘征 (北海道大学)

break (10:35 – 10:45)

セッション 2 (10:45 – 12:00) 座長: 中山 貴夫 (京都女子大学)
 3. 低軌道衛星通信網中のバッファが端末での輻輳制御に与える影響について
    ○大森 幹之 (鳥取大学), 小川 康一 (群馬大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 池永 全志 (九州工業大学)
 4. Rational Decision Making Methodology for Segment Routing
    ○Kashiwazaki Hiroki (Kindai University)
 5. 不確実性下における目的と手段の統合的探索に向けた連続腕バンディットの応用
    ○三宅 悠介, 栗林 健太郎 (GMO ペパボ)

break (12:00 – 13:30)

招待講演 1 (13:30 – 14:20) 座長: 柏崎 礼生 (近畿大学)
 6. 情報基盤管理運営が魅力的な仕事でありますように-その1
    ○山之上 卓 (福山大学名誉教授)

break (14:20 – 14:30)

セッション 3 (14:30 – 15:45) 座長: 土屋 英亮 (電気通信大学)
 7. 情報提供のために転送された迷惑メールデータ群のヘッダ解析による送信ドメイン認証の対応状況調査
    ◎坂井 拓都 (東京農工大学), 堤 智昭 (筑波大学), 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学)
 8. 九州工業大学におけるMicrosoft Teams電話システムを用いた構内電話のクラウド移行
    ○林 豊洋, 黒崎 覚, 金光 昂志 (九州工業大学)
 9. 新入生対応を考慮したアカウント初期設定情報配布手法の一検討
    ○三島 和宏 (大阪教育大学), 大森 浩 (SRA東北)

break (15:45 – 15:55)

セッション 4 (15:55 – 16:45) 座長: 佐藤 聡 (筑波大学)
10. ハイブリッド参加が可能なポスターセッション実施の運用経験について
    ○桝田 秀夫 (京都工芸繊維大学), 中山 貴夫 (京都女子大学), 小川 康一 (群馬大学)
11. 中等教育における物理的インターフェースによるIPアドレス割り当て学習支援教材の開発
    ○吉原 和明 (近畿大学), 渡辺 健次 (福山市立大学), 井口 信和 (近畿大学)

break (16:45 – 16:55)

招待講演 2 (16:55 – 17:45) 座長: 北口 善明 (東京科学大学)
12. Opengate: あるCaptive Portal の始まりと終わり
    ○只木 進一 (西九州大学、佐賀大学名誉教授)

Closing (17:45 – 18:00)
 優秀学生賞表彰
 藤村記念賞授賞式 ほか

2025 年度 第 3 回 (IOT 通算第 71 回) 研究会論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) とシステムソフトウェアとオペレーティング・システム (OS) 研究会との合同開催による研究会を、2025/9/25 (木) 〜 2025/9/26(金) に、青森県観光物産館アスパム (青森県青森市) およびオンラインでハイブリッド開催します。つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。ジュニア会員からのご応募も歓迎しています。

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,サービス管理,運用管理技術,一般

日程

2025/9/25 (木) 〜 2025/9/26 (金)

開催場所(ハイブリッド開催予定)

オンサイト

青森県観光物産館 アスパム
〒030-0803 青森県青森市安方1丁目1番40号

オンライン

Zoom を使用して開催いたします。Zoom ミーティングへの接続情報は情報処理学会マイページから参加申込頂いた方に通知いたします。

※ 発表者は原則オンサイト参加の必要があります。

発表申し込み〆切

2025/7/25 (金) 23:59 (JST) → 2025/8/1 (金) 23:59 (JST) 延長されました!

論文原稿〆切

2025/8/25 (月) 23:59 (JST)

  • 締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  • 原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。
  • 原稿作成時の注意事項を参照し作成してください。

発表申込方法

IOT研究会の発表申し込みサイトからお申込ください。

注意事項

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

お問い合わせ先([at]を@へ変更してください)

PC

桝田 秀夫 (京都工芸繊維大学) / 宮下 健輔 (京都女子大学) meet3[at]iot.ipsj.or.jp

LA

柏崎 礼生 (近畿大学) meet3[at]iot.ipsj.or.jp

備考 (情報処理学会関連)

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については情報処理学会の「研究報告原稿作成について」をご参照ください。

原稿仕上がり枚数は,最大8ページ、6ページ以上推奨とさせていただきます。研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については情報処理学会の「研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)について」をご参照ください。


2025 年度 第 1 回 (IOT 通算第 69 回) 開催報告

2025年5月29日(木)〜5月30日(金)に現地/オンラインのハイブリッドで開催されたIOT69研究会 (電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会 (ICM),情報処理学会コンピュータセキュリティ (CSEC) 研究会との共催) の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT69 開催報告

本研究会は奈良春日野国際フォーラムでの現地開催およびオンラインでのハイブリッド開催となりました。研究会は2日間開催され、一般講演が10件(うち学生発表4件)、CSEC研究会招待講演1件、ICM研究会奨励講演1件、ICM研究会招待講演1件でプログラムが構成され、slackも合わせて活発な議論が行われました。

現地参加者は56名 (IOT研究会30名、CSEC研究会11名、ICM研究会15名)、オンライン参加者は64名 (IOT研究会 33名、CSEC研究会 11名、ICM研究会 9名、所属研究会不明 11名、いずれもIOT/CSEC/ICMのZoomのみ、一部現地参加との重複あり) でした.懇親会参加者は 42名 (CSEC研究会、ICM研究会含む)でした。

学生奨励賞として以下の1件が表彰されました(敬称略)。

今後の研究会・シンポジウム (IOT研究会関連)

  • 発表募集: IOT71
    • 開催日時: 2025年9月25日 (木) 〜 9月26日 (金) もしくは 10月6日 (月) 〜 7日 (火)
    • 開催場所: 青森県観光物産館アスパム (青森県青森市)
    • 発表申込締切: (CFP公開準備中)
  • 発表募集: IOTS2025
  • 発表募集: DCS2025
    • 開催日時: 2025年12月26日 (金)
    • オンライン開催
    • 発表申込締切: (CFP公開準備中)

今後のイベント

  • マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2025) @母畑温泉(福島県石川町) 2025年6月25日 (水) ~ 27日 (金)
  • IOT70 @佐賀大学 2025年7月28日 (月)
  • FIT2025 @北海道科学大学 2025年9月3日 (水) 〜 5日 (金)
  • IOT71 @青森市 9月末 – 10月上旬

謝辞

下記の方々をはじめ関係各位に感謝いたします。

  • PC
    • CSEC 矢内 直人 さま (パナソニック), 井口 誠 さま (KII)
    • ICM 黒田 貴之 さま (NEC), 山本 嶺 さま (電気通信大学), 小矢 英毅 さま (NTT)
    • IOT 池部 実 さま (大分大), 寺田 直美 さま (NAIST)
  • LA
    • CSEC 藤本 大介 さま (NAIST)
    • IOT 市川 昊平 さま (関西大学)

2025 年度 第 1 回 (IOT 通算第 69 回) 研究会プログラム

情報処理学会コンピュータセキュリティ (CSEC) 研究会との合同研究会、電子情報通信学会情報通信マネジメント (ICM) 研究会との連催である2025 年度第 1 回 (IOT 通算第 69 回) 研究会 (a.k.a. IOT69) のプログラムです。

開催場所 (ハイブリッド開催)

オンサイト

奈良春日野国際フォーラム会議室1(〒630-8212 奈良県奈良市春日野町101)

参加登録

IEICE ICM研究会で参加登録していない全ての参加者 (情報処理学会会員,非会員) は以下の情報処理学会「マイページ」での登録が必要です。非会員の方は、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。

情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第 65回インターネットと運用技術研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。

参加種別費用
IOT研究会登録会員 0円
ジュニア会員 0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員2,200円
情報処理学会学生会員1,100円
非会員(一般)3,300円
非会員(学生)1,650円

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自のパソコンにZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は,現地参加,オンライン参加に関わらず,Zoomに接続の上,発表資料を画面共有し発表して頂きます。現地参加の方は,会場のWi-Fi等を利用して接続してください。
  • 休み時間等を利用して投影のテストをお願いします。

現地参加の方向け

  • 現地参加の場合、体温37.5度以上や体調不良の方は参加しないでください。
  • 発表者以外の方は,Zoomミーティングへ接続しないようにお願いします。
  • 5/29(木)の夕方に情報交換会を予定しております。マイページからお申し込みいただいたメールに記載しているGoogleフォームからお申し込みください。

オンライン参加の方向け

  • オンライン参加の場合には、情報処理学会マイページでの参加登録後に送付されるメールにZoomミーティングのID・パスコードが記載されています。

タイムテーブル

発表時間25分 (発表20分, 質疑応答5分)
○, ◎が発表者を表し、◎は学生であることを示します。

Day 1 (2025 年 5 月 29日 (木))

Session: IOT (13:45~15:25) (会議室1)

座長: 村井 朋生 (古河ネットワークソリューション)

  1. BBRを用いたトンネリング環境下におけるE2E通信でのTCP輻輳制御機能の動作解析
    ◎根岸 日向, 川名 智也, 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学)
  2. 冗長化された異なるメーカのファイアウォール間における設定同期の自動化の一検討
    ○大森 幹之 (鳥取大学)
  3. eBPFを用いたIoT機器向けホスト型不正通信検知システムの開発
    ○池部 実, 秋月 沢竜生, 吉崎 弘一 (大分大学)
  4. 自律システムの運用を実践する環境 “AS DOJO” の設計
    ○柏崎 礼生 (近畿大学)

break (15:25~15:35)

Session: ICM1 (15:35~16:25) (会議室1)

座長: 河田 真宏 (CTC)

  1. 隠れ状態を活用した大規模言語モデルの出力根拠分析の高速化手法
    ○佐藤 千尋, 丹治 直幸 (NTT)
  2. [奨励講演] アラートスコアリングによるITシステム障害の被疑箇所分析-ストレージI/O通信経路を用いたネットワーク障害分析機能の強化-
    ○近藤 玲子, 荻原 一隆, 児玉 武司, 上野 仁 (エフサステクノロジーズ), 白石 崇 (富士通)

情報交換会 (17:30〜)

  • 会場:CAFE ETRANGER NARAD (奈良市観光センター内)
  • 参加費:社会人: 6,000円 学生: 1,000円
  • 参加申込締切:2025年5月20日(火) ※定員に達した場合は事前に締切る場合があります。
    キャンセルポリシー:参加申込後、欠席に変更される場合は、5月22日(木)までに担当までご連絡ください。5月22日までに連絡なく欠席される場合は、参加費を頂戴いたします。

Day2 (2025年5月30日(金))

Session: CSEC (10:00〜11:40) (会議室1)

座長: 井口 誠 (Kii)

  1. 対象者と特徴量が異なる分野間のデータ利用およびその個人情報保護の設計と予備評価
    〇吉浦 裕 (電気通信大学), 久保山 哲二 (学習院大学), 市野 将嗣 (電気通信大学), 吉井 英樹, 緑川 燿一 (ソフトバンク), 河村 就介, 新村 竜之介 (電気通信大学)
  2. CodeBERTを用いた脆弱性分類システムの提案と評価
    ◎三嶋 亮大, 葛野 弘樹, 矢野 智彦, 瀧田 愼, 白石 善明 (神戸大学)
  3. パッカーの自動解凍に向けた軽量な細粒度フック手法の提案
    ◎山根 一真, 掛井 将平, 齋藤 彰一 (名古屋工業大学)
  4. サイバー攻撃プラン自動生成機構に基づく攻撃シミュレーションシステム
    ◎五反田 和也, 八槇 博史, 遊座 広太郎 (東京電機大学)

break (11:40~12:40)

Session: ICM2 (12:40〜13:55) (会議室1)

座長: 大石 晴夫 (NTT)

  1. 多段構成ゲートウェイによるAI技術提供基盤の効率化-研究フェーズの技術をセキュアに公開するAPI基盤の提案-
    ○片山 朝子, 熊野 達夫, 内海 哲哉 (富士通)
  2. [招待講演] バイモーダルIT時代の大学業務システムの設計開発 香川大学における業務システム内製開発の取り組みから
    ○八重樫 理人, 山田 哲, 浅木森 浩樹, 神馬 豊彦, 油谷 知岐, 米谷 雄介 (香川大学)

break (13:55~14:05)

Session: CSEC招待講演 (14:05〜14:40) (会議室1)

座長: 矢内 直人 (パナソニック ホールディングス)

  1. Uncovering the Invisible: 企業CSIRTにおけるSecOpsの自動化と生成AIの活用
    〇畑田 充弘 (NTTコミュニケーションズ)

Closing (14:40〜14:50) (会議室1)

学生奨励賞/優秀学生賞 (IOT) 表彰


2025 年度 第 2 回 (IOT 通算第 70 回) 研究会論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) による研究会を、2025/7/28 (月) に、佐賀大学 (佐賀県佐賀市) およびオンラインでハイブリッド開催します。つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。ジュニア会員からのご応募も歓迎しています。

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,サービス管理,運用管理技術,一般

日程

2025/7/28 (月) ※ (投稿数によっては2日間開催の可能性アリ)

開催場所(ハイブリッド開催予定)

オンサイト

佐賀大学理工学部 6 号館 2F 多目的セミナー室 (本庄キャンパス)
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町 1

オンライン

Zoom を使用して開催いたします。Zoom ミーティングへの接続情報は情報処理学会マイページから参加申込頂いた方に通知いたします。

発表申し込み〆切

2025/5/26 (月) 23:59 (JST)

論文原稿〆切

2025/6/27 (金) 23:59 (JST)

  • 締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  • 原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。
  • 原稿作成時の注意事項を参照し作成してください。

発表申込方法

IOT研究会の発表申し込みサイトからお申込ください。

注意事項

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

お問い合わせ先([at]を@へ変更してください)

PC

渡辺 健次 (福山市立大学), 柏崎 礼生 (近畿大学 ※暫定) meet2[at]iot.ipsj.or.jp

LA

大谷 誠 (佐賀大学) meet2[at]iot.ipsj.or.jp

備考 (情報処理学会関連)

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については情報処理学会の「研究報告原稿作成について」をご参照ください。

原稿仕上がり枚数は,最大8ページ、6ページ以上推奨とさせていただきます。研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については情報処理学会の「研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)について」をご参照ください。


2025 年度 第 1 回 (IOT 通算第 69 回) 研究会論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) による研究会を、2025年5月29日(木)〜30日(金)に、奈良春日野国際フォーラム(奈良県奈良市) およびオンラインでハイブリッド開催します。つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。ジュニア会員からのご応募も歓迎しています。

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,サービス管理,運用管理技術,一般

日程

2025年5月29日(木)〜30日(金)

開催場所(ハイブリッド開催予定)

オンサイト奈良

奈良春日野国際フォーラム(〒630-8212 奈良県奈良市春日野町101)

オンライン

Zoom を使用して開催いたします。Zoom ミーティングへの接続情報は情報処理学会マイページから参加申込頂いた方に通知いたします。

発表申し込み〆切

2025年3月26日(水)23:59 (JST)

論文原稿〆切

2025年4月21日(月)23:59 (JST)

  • 締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  • 原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

発表申込方法

この研究会は連催のため、それぞれの研究会での発表申し込みとなります。以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。

注意事項

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

お問い合わせ先([at]を@へ変更してください)

PC

  • (CSEC研究会) 矢内直人(パナソニック) csec5cfp[at]csec.ipsj.or.jp
  • (IOT研究会) 寺田直美 (NAIST)、池部実(大分大学) meet1[at]iot.ipsj.or.jp
  • (ICM研究会) ICM研究会幹事 icm-kanji[at]mail.ieice.org

LA

  • (IOT研究会) 市川昊平 (関西大学) meet1[at]iot.ipsj.or.jp
  • (CSEC研究会) 藤本大介 (NAIST) csec5ftp[at]csec.ipsj.or.jp

備考 (情報処理学会関連)

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については情報処理学会の「研究報告原稿作成について」をご参照ください。

原稿仕上がり枚数は,最大8ページ、6ページ以上推奨とさせていただきます。研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については情報処理学会の「研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)について」をご参照ください。


2024 年度 第 4 回 (IOT 通算第 68 回) 開催報告

2025年3月3日(月)〜3月5日(水)にハイブリッドで開催されたIOT68研究会の開催報告及び論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT68開催報告

IOT68研究会は鹿児島県奄美市アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)およびオンラインでハイブリッド開催しました。また、今回の研究会は電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会(IA)、電子情報通信学会技術と社会・論理研究会(SITE)との共催で開催されました。研究会は3日間開催され、一般公演が69件で構成され、Slackも合わせて活発な議論が行われました。参加者はIOT研究会が82名(現地:57名, オンライン:25名)、IA研究会が38名、SITE研究会が19名でした。

研究会終了後には、優秀学生賞として以下の1件が表彰されました(敬称略).

また、学生奨励賞として以下の15件が表彰されました(敬称略).

今後の研究会・シンポジウム(IOT研究会関連)

論文募集:論文誌「新しい時代の運用管理を見出すグッとくるインターネットと運用技術」特集

  • 投稿締切:2025年05月14日(水)
  • 発行日:2026年3月

論文募集:論文誌デジタルプラクティス 特集号

  • 投稿締切:2025年10月下旬
  • 掲載特集号:2026年7月号 (予定)

論文募集:マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2025)

  • 開催場所:母畑温泉 (福島県石川町: オンサイトのみ)
  • 開催日時:2025年06月25日(水)~27日(金)
  • 論文概要提出締切:2025年03月21日(金) 23:59

発表募集:第70回インターネットと運用技術研究会 (IOT70)    CSEC研究会, IEICE-ICM研究会との合同研究会

  • 開催場所:佐賀市(計画中)
  • 開催日時:2025年05月29日(木)~30日(金)
  • 発表申込締切:2025年03月下旬予定
  • 論文原稿締切:2025年04月下旬予定

今後のイベント

  • 情報処理学会 第87回全国大会@立命館大学 (茨木市)、2025年03月13日(木)~15日(土)
  • IOT70@佐賀市(計画中)、2025年05月29日(木)~30日(金)

謝辞

下記の方々をはじめ関係各位に感謝いたします

  • PC:金 勇 さん (東京科学大学)
  • LA:作元 雄輔 さん (関西学院大/IA研究会)
  • 配信担当:三島 和宏 さん (大阪教育大学)