2025 年度 第 3 回 (IOT 通算第 71 回) 研究会プログラム

情報処理学会 2025年度第3回 (IOT 通算第 71 回) 研究会(情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) 研究会と合同開催)のプログラムです。

開催場所 (ハイブリッド開催)

オンサイト

青森県観光物産館 アスパム 9階 会議室「津軽」
〒030-0803 青森県青森市安方1丁目1番40号

全ての参加者 (情報処理学会会員,非会員) は以下の情報処理学会「マイページ」での登録が必要です。
参加申込みの受付開始まで今しばらくお待ちください。

非会員の方は、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。

情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第169回システムソフトウェアとオペレーティング・システム・第71回インターネットと運用技術合同研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。参加申込みの受付開始まで今しばらくお待ちください。

参加種別費用
IOT研究会登録会員0円
ジュニア会員0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員2,200円
情報処理学会学生会員1,100円
非会員(一般)3,300円
非会員(学生)1,650円

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自の発表に利用する機器にZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は原則として現地参加とします。
  • 発表者は,指定されたZoomミーティングに接続の上,発表資料を画面共有し発表してください。会場の無線LAN等を利用してください。
  • 事前に休憩時間等を利用して接続テストをお願いします。

現地参加の方向け

  • 体温37.5度以上や体調不良の方は現地参加しないでください。
  • 発表者以外の方は,Zoomミーティングへ接続しないでください。

  • 9月25日(木)の研究会後 (18:30) に情報交換会を予定しております。

    会場:TBA(青森駅近傍)
    時間:18:30 ~ (予定)
    参加費:6,000円(学生は3,000円)程度 (予定)
    参加申込フォーム: こちら
    参加申込締切: 9月18日(木)17時
    担当: 下沢(OS研究会/日立製作所)

オンライン参加の方向け

  • Zoomミーティングの情報は、マイページから参加登録後に送付されるメールをご参照ください。

タイムテーブル

発表時間 30 分 (発表 20 分, 質疑応答 10 分)
○, ◎が発表者を表し、◎は発表者が学生であることを示します。

2025 年 9 月 25 日 (木)

Opening (10:55 – 11:00)

セッション 1 (11:00 – 12:30) 【OSカーネル】 座長: TBA
 1. コンポーネントを共有可能な Unikernel
    ◎橋本 悠生, 山田 浩史 (東京農工大学)
 2. NUMAアクセスによるCXLメモリの初期性能測定
    ◎井爪 優輔 (東京大学), 空閑 洋平 (トヨタ自動車株式会社), 中村 遼 (東京大学)
3. TCP/IPネットワークスタックにおける耐障害性強化機構
◎若林 優太郎, 山田 浩史 (東京農工大学)

昼休み (12:30 – 13:30)

セッション 2 (13:30 – 14:20) 【招待講演】 座長: TBA
 4. AI時代の教育 – 青森大学の場合
    ○下條 真司 (青森大学)

休憩 (14:20 – 14:40)

セッション 3 (14:40 – 16:10) 【学認およびセキュリティ】 座長: TBA
 5. Orthrosと学認認証を統合した教員生涯学習プラットフォーム「OZONE-EDU」
    ○堀 真寿美 (大阪教育大学), 牧村 旭展 (特定非営利活動法人コンソーシアムTIES), 津田 侑 (Turnt Up Technologies 株式会社), 小野 成志 (特定非営利活動法人コンソーシアムTIES)
6. 学認対応IdPホスティングサービス実証実験第2期の導入フェーズにおける課題分析と考察
    ○清水 さや子, 鈴木 彦文 (国立情報学研究所), 中村 素典 (京都大学), 西村 健, 三浦 悦子, 佐藤 周行 (国立情報学研究所)
7. 鍵管理システムリスク低減モデルの基礎検討
    ○須賀 祐治 (株式会社インターネットイニシアティブ)

休憩 (16:10 – 16:30)

セッション 4 (16:30 – 18:00) 【エッジコンピューティング・衛星インターネット】 座長: TBA
 8. Proposal and evaluation of a decentralized resource allocation method
    ○柏崎 礼生 (近畿大学情報学研究所)
 9. 低軌道衛星通信におけるハンドオーバ時の送信停止機能のカーネルモジュール内での実装に関する検討
    ○大森 幹之 (鳥取大学)
10. 移動体の空視野と衛星軌道予測の統合によるLEO-NTN 通信可用性予測手法:360 度カメラを用いた初期検討
    ◎金子 直矢 (トヨタ自動車 / 東京農工大学), 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学)

情報交換会 (18:30 – )

2025 年 9 月 26 日 (金)

セッション 5 (09:30 – 11:00) 【VM・コンテナ】 座長: TBA
11. 異種 Arm プロセッサにおける軽量ハイパバイザによる性能への影響の比較と分析
    ◎大野 健太朗, 宮島 敬明 (明治大学理工学研究科情報科学専攻), 深井 貴明 (国立研究開発法人産業技術総合研究所)
12. ダイナミックロードバランシングを考慮したコンテナ配置最適化
    ○佐野 仁, 岩塚 卓弥 (NTT株式会社 コンピュータ&データサイエンス研究所)
13. 仮想化システムのスループット向上のための仮想 CPU の休眠と起床の最適化
    ◎相馬 大地 (慶應義塾大学), 石黒 健太 (Grenoble INP – UGA), 河野 健二 (慶應義塾大学)

休憩 (11:00 – 11:20)

セッション 6 (11:20 – 12:20) 【無線LAN】 座長: TBA
14. エンタープライズ無線LAN環境における通信品質改善のためのユーザ行動支援手法の提案
    ◎上川 雅弘, 住吉 晶, 松橋 拓人, 矢﨑 俊志 (電気通信大学)
15. Enhancing Throughput and Reliability in Wireless Communication Networks through Cooperative Diversity with Focus on Security
    ◎Rahman Md Naziur, Narita Masaki (岩手県立大学大学院ソフトウェア情報科学研究科)

昼休み (12:20 – 13:50)

セッション 7 (13:50 – 14:50) 【システムとデータ管理】 座長: TBA
16. ユーザの自己解決を促す関連FAQ付き問い合わせ自動受付メールシステムの実装と運用
    ○根本 貴弘, 西浦 駿, 石橋 みゆき, 藤田 欣也 (東京農工大学)
17. 研究データ管理における閉域内論文検索の必要性と実装
    ○西村 浩二 (広島大学), 小山 実里, 木村 譲 (株式会社ページワン)

Closing (14:50 – 15:20)
 OS研究会 Closing
 IOT研究会 Closing

2025 年度 第 2 回 (IOT 通算第 70 回) 開催報告

2025年7月28日(月)に現地/オンラインのハイブリッドで開催されたIOT70研究会の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT70 開催報告

本研究会は佐賀大学理工学部6号館2F多目的セミナー室での現地開催およびオンラインでのハイブリッド開催となりました。招待講演2件を含む12件と多くの発表からプログラムが構成され、slackも合わせて活発な議論が行われました。

現地参加者は46名、オンライン参加者は20名でした。情報交換会参加者は38名でした。

学生奨励賞として以下の3件が表彰されました(敬称略)。

藤村記念ベストプラクティス賞として以下の1件が表彰されました(敬称略)。

今後の研究会・シンポジウム (IOT研究会関連)

FIT2025 @北海道科学大学

発表募集中: IOT71

発表募集中: IOTS2025

DCS2025

IOT72

  • 開催日時: 2026年3月3日 (火) 〜 5 日 (木)
  • 開催場所: 沖縄産業支援センター (沖縄県那覇市)
  • 発表申込締切: 準備中

謝辞

下記の方々をはじめ関係各位に感謝いたします。

PC

  • 渡辺 健次 さん (福山市立大学)
  • 柏崎 礼生 さん (近畿大学)

LA

  • 大谷 誠 さん (佐賀大学)

2025 年度 第 2 回 (IOT 通算第 70 回) 研究会プログラム

情報処理学会 2025年度第 2回 (IOT 通算第 70 回) 研究会のプログラムです。

開催場所 (ハイブリッド開催)

オンサイト

佐賀大学理工学部 6 号館 2F 多目的セミナー室 (本庄キャンパス)
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町 1 (交通アクセス)

全ての参加者 (情報処理学会会員,非会員) は以下の情報処理学会「マイページ」での登録が必要です。

非会員の方は、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。

情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第 70回インターネットと運用技術研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。

参加種別費用
IOT研究会登録会員0円
ジュニア会員0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員2,200円
情報処理学会学生会員1,100円
非会員(一般)3,300円
非会員(学生)1,650円

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自のパソコンにZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は,Zoomに接続の上,発表資料を画面共有し発表して頂きます。会場のWi-Fi(eduroam を準備予定)等を利用して接続してください。オンライン発表を希望される方は事前にPCまでご連絡ください。
  • 休み時間等を利用して投影のテストをお願いします。

現地参加の方向け

  • 現地参加の場合、体温37.5度以上や体調不良の方は参加しないでください。
  • 発表者以外の方は,Zoomミーティングへ接続しないようにお願いします。

  • 7月28日(月)の研究会後(18:30からを予定)に情報交換会を予定しております。マイページからお申し込みいただいたメールに記載しているGoogleフォーム または 下記のフォームよりお申し込みください

    会場:佐賀大学(本庄キャンパス) かささぎホール 2階 (研究会会場出てすぐ)
    時間:18:30 ~(予定)
    参加費:5,000円(予定)

    参加申し込みフォーム: https://forms.gle/no8m29XTQgzYfwBJA

    参加申込締切:2025年7月6日(日)

    連絡先 (IOT70 PC)
    佐賀大学 総合情報基盤センター  大谷 誠 (おおたに まこと)
    otani@cc.saga-u.ac.jp

オンライン参加の方向け

  • オンライン参加の場合には、情報処理学会マイページでの参加登録後に送付されるメールにZoomミーティングのID・パスコードが記載されています。

タイムテーブル

発表時間 25 分 (発表 20 分, 質疑応答 5 分)
○, ◎が発表者を表し、◎は発表者が学生であることを示します。

2025 年 7 月 28 日 (月)

Opening (09:40 – 09:45)

セッション 1 (09:45 – 10:35) 座長: 宮下 健輔 (京都女子大学)
 1. IDSシグネチャの組織環境への自動適応
    ◎大西 葉介, 今泉 貴史 (千葉大学)
 2. DIAMEC:広域エッジコンピューティング環境におけるマルチドメイン認証認可基盤
    ◎杉田 翔梧, 近藤 賢郎, 南 弘征 (北海道大学)

break (10:35 – 10:45)

セッション 2 (10:45 – 12:00) 座長: 中山 貴夫 (京都女子大学)
 3. 低軌道衛星通信網中のバッファが端末での輻輳制御に与える影響について
    ○大森 幹之 (鳥取大学), 小川 康一 (群馬大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 池永 全志 (九州工業大学)
 4. Rational Decision Making Methodology for Segment Routing
    ○Kashiwazaki Hiroki (Kindai University)
 5. 不確実性下における目的と手段の統合的探索に向けた連続腕バンディットの応用
    ○三宅 悠介, 栗林 健太郎 (GMO ペパボ)

break (12:00 – 13:30)

招待講演 1 (13:30 – 14:20) 座長: 柏崎 礼生 (近畿大学)
 6. 情報基盤管理運営が魅力的な仕事でありますように-その1
    ○山之上 卓 (福山大学名誉教授)

break (14:20 – 14:30)

セッション 3 (14:30 – 15:45) 座長: 土屋 英亮 (電気通信大学)
 7. 情報提供のために転送された迷惑メールデータ群のヘッダ解析による送信ドメイン認証の対応状況調査
    ◎坂井 拓都 (東京農工大学), 堤 智昭 (筑波大学), 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学)
 8. 九州工業大学におけるMicrosoft Teams電話システムを用いた構内電話のクラウド移行
    ○林 豊洋, 黒崎 覚, 金光 昂志 (九州工業大学)
 9. 新入生対応を考慮したアカウント初期設定情報配布手法の一検討
    ○三島 和宏 (大阪教育大学), 大森 浩 (SRA東北)

break (15:45 – 15:55)

セッション 4 (15:55 – 16:45) 座長: 佐藤 聡 (筑波大学)
10. ハイブリッド参加が可能なポスターセッション実施の運用経験について
    ○桝田 秀夫 (京都工芸繊維大学), 中山 貴夫 (京都女子大学), 小川 康一 (群馬大学)
11. 中等教育における物理的インターフェースによるIPアドレス割り当て学習支援教材の開発
    ○吉原 和明 (近畿大学), 渡辺 健次 (福山市立大学), 井口 信和 (近畿大学)

break (16:45 – 16:55)

招待講演 2 (16:55 – 17:45) 座長: 北口 善明 (東京科学大学)
12. Opengate: あるCaptive Portal の始まりと終わり
    ○只木 進一 (西九州大学、佐賀大学名誉教授)

Closing (17:45 – 18:00)
 優秀学生賞表彰
 藤村記念賞授賞式 ほか

2025 年度 第 3 回 (IOT 通算第 71 回) 研究会論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) とシステムソフトウェアとオペレーティング・システム (OS) 研究会との合同開催による研究会を、2025/9/25 (木) 〜 2025/9/26(金) に、青森県観光物産館アスパム (青森県青森市) およびオンラインでハイブリッド開催します。つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。ジュニア会員からのご応募も歓迎しています。

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,サービス管理,運用管理技術,一般

日程

2025/9/25 (木) 〜 2025/9/26 (金)

開催場所(ハイブリッド開催予定)

オンサイト

青森県観光物産館 アスパム
〒030-0803 青森県青森市安方1丁目1番40号

オンライン

Zoom を使用して開催いたします。Zoom ミーティングへの接続情報は情報処理学会マイページから参加申込頂いた方に通知いたします。

※ 発表者は原則オンサイト参加の必要があります。

発表申し込み〆切

2025/7/25 (金) 23:59 (JST) → 2025/8/1 (金) 23:59 (JST) 延長されました!

論文原稿〆切

2025/8/25 (月) 23:59 (JST)

  • 締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  • 原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。
  • 原稿作成時の注意事項を参照し作成してください。

発表申込方法

IOT研究会の発表申し込みサイトからお申込ください。

注意事項

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

お問い合わせ先([at]を@へ変更してください)

PC

桝田 秀夫 (京都工芸繊維大学) / 宮下 健輔 (京都女子大学) meet3[at]iot.ipsj.or.jp

LA

柏崎 礼生 (近畿大学) meet3[at]iot.ipsj.or.jp

備考 (情報処理学会関連)

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については情報処理学会の「研究報告原稿作成について」をご参照ください。

原稿仕上がり枚数は,最大8ページ、6ページ以上推奨とさせていただきます。研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については情報処理学会の「研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)について」をご参照ください。


2025 年度 第 1 回 (IOT 通算第 69 回) 開催報告

2025年5月29日(木)〜5月30日(金)に現地/オンラインのハイブリッドで開催されたIOT69研究会 (電子情報通信学会情報通信マネジメント研究会 (ICM),情報処理学会コンピュータセキュリティ (CSEC) 研究会との共催) の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT69 開催報告

本研究会は奈良春日野国際フォーラムでの現地開催およびオンラインでのハイブリッド開催となりました。研究会は2日間開催され、一般講演が10件(うち学生発表4件)、CSEC研究会招待講演1件、ICM研究会奨励講演1件、ICM研究会招待講演1件でプログラムが構成され、slackも合わせて活発な議論が行われました。

現地参加者は56名 (IOT研究会30名、CSEC研究会11名、ICM研究会15名)、オンライン参加者は64名 (IOT研究会 33名、CSEC研究会 11名、ICM研究会 9名、所属研究会不明 11名、いずれもIOT/CSEC/ICMのZoomのみ、一部現地参加との重複あり) でした.懇親会参加者は 42名 (CSEC研究会、ICM研究会含む)でした。

学生奨励賞として以下の1件が表彰されました(敬称略)。

今後の研究会・シンポジウム (IOT研究会関連)

  • 発表募集: IOT71
    • 開催日時: 2025年9月25日 (木) 〜 9月26日 (金) もしくは 10月6日 (月) 〜 7日 (火)
    • 開催場所: 青森県観光物産館アスパム (青森県青森市)
    • 発表申込締切: (CFP公開準備中)
  • 発表募集: IOTS2025
  • 発表募集: DCS2025
    • 開催日時: 2025年12月26日 (金)
    • オンライン開催
    • 発表申込締切: (CFP公開準備中)

今後のイベント

  • マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2025) @母畑温泉(福島県石川町) 2025年6月25日 (水) ~ 27日 (金)
  • IOT70 @佐賀大学 2025年7月28日 (月)
  • FIT2025 @北海道科学大学 2025年9月3日 (水) 〜 5日 (金)
  • IOT71 @青森市 9月末 – 10月上旬

謝辞

下記の方々をはじめ関係各位に感謝いたします。

  • PC
    • CSEC 矢内 直人 さま (パナソニック), 井口 誠 さま (KII)
    • ICM 黒田 貴之 さま (NEC), 山本 嶺 さま (電気通信大学), 小矢 英毅 さま (NTT)
    • IOT 池部 実 さま (大分大), 寺田 直美 さま (NAIST)
  • LA
    • CSEC 藤本 大介 さま (NAIST)
    • IOT 市川 昊平 さま (関西大学)

2025 年度 第 1 回 (IOT 通算第 69 回) 研究会プログラム

情報処理学会コンピュータセキュリティ (CSEC) 研究会との合同研究会、電子情報通信学会情報通信マネジメント (ICM) 研究会との連催である2025 年度第 1 回 (IOT 通算第 69 回) 研究会 (a.k.a. IOT69) のプログラムです。

開催場所 (ハイブリッド開催)

オンサイト

奈良春日野国際フォーラム会議室1(〒630-8212 奈良県奈良市春日野町101)

参加登録

IEICE ICM研究会で参加登録していない全ての参加者 (情報処理学会会員,非会員) は以下の情報処理学会「マイページ」での登録が必要です。非会員の方は、マイページの開設が必要になります。
情報処理学会「マイページ」
利用方法: https://www.ipsj.or.jp/member/mypage_index.html
ログイン: https://www.ipsj.or.jp/mypage2.html
申込方法の詳細については、「イベントへ参加申込される方へ」(https://www.ipsj.or.jp/member/event_moshikomi.html)をご覧ください。

情報処理学会「マイページ」へログイン後、「会員メニュー」の「イベント一覧・申込」から、「第 65回インターネットと運用技術研究発表会」を選択してお申し込みください。参加費のお支払いは、マイページ経由となります。

参加種別費用
IOT研究会登録会員 0円
ジュニア会員 0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員2,200円
情報処理学会学生会員1,100円
非会員(一般)3,300円
非会員(学生)1,650円

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自のパソコンにZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は,現地参加,オンライン参加に関わらず,Zoomに接続の上,発表資料を画面共有し発表して頂きます。現地参加の方は,会場のWi-Fi等を利用して接続してください。
  • 休み時間等を利用して投影のテストをお願いします。

現地参加の方向け

  • 現地参加の場合、体温37.5度以上や体調不良の方は参加しないでください。
  • 発表者以外の方は,Zoomミーティングへ接続しないようにお願いします。
  • 5/29(木)の夕方に情報交換会を予定しております。マイページからお申し込みいただいたメールに記載しているGoogleフォームからお申し込みください。

オンライン参加の方向け

  • オンライン参加の場合には、情報処理学会マイページでの参加登録後に送付されるメールにZoomミーティングのID・パスコードが記載されています。

タイムテーブル

発表時間25分 (発表20分, 質疑応答5分)
○, ◎が発表者を表し、◎は学生であることを示します。

Day 1 (2025 年 5 月 29日 (木))

Session: IOT (13:45~15:25) (会議室1)

座長: 村井 朋生 (古河ネットワークソリューション)

  1. BBRを用いたトンネリング環境下におけるE2E通信でのTCP輻輳制御機能の動作解析
    ◎根岸 日向, 川名 智也, 中川 令, 山井 成良 (東京農工大学)
  2. 冗長化された異なるメーカのファイアウォール間における設定同期の自動化の一検討
    ○大森 幹之 (鳥取大学)
  3. eBPFを用いたIoT機器向けホスト型不正通信検知システムの開発
    ○池部 実, 秋月 沢竜生, 吉崎 弘一 (大分大学)
  4. 自律システムの運用を実践する環境 “AS DOJO” の設計
    ○柏崎 礼生 (近畿大学)

break (15:25~15:35)

Session: ICM1 (15:35~16:25) (会議室1)

座長: 河田 真宏 (CTC)

  1. 隠れ状態を活用した大規模言語モデルの出力根拠分析の高速化手法
    ○佐藤 千尋, 丹治 直幸 (NTT)
  2. [奨励講演] アラートスコアリングによるITシステム障害の被疑箇所分析-ストレージI/O通信経路を用いたネットワーク障害分析機能の強化-
    ○近藤 玲子, 荻原 一隆, 児玉 武司, 上野 仁 (エフサステクノロジーズ), 白石 崇 (富士通)

情報交換会 (17:30〜)

  • 会場:CAFE ETRANGER NARAD (奈良市観光センター内)
  • 参加費:社会人: 6,000円 学生: 1,000円
  • 参加申込締切:2025年5月20日(火) ※定員に達した場合は事前に締切る場合があります。
    キャンセルポリシー:参加申込後、欠席に変更される場合は、5月22日(木)までに担当までご連絡ください。5月22日までに連絡なく欠席される場合は、参加費を頂戴いたします。

Day2 (2025年5月30日(金))

Session: CSEC (10:00〜11:40) (会議室1)

座長: 井口 誠 (Kii)

  1. 対象者と特徴量が異なる分野間のデータ利用およびその個人情報保護の設計と予備評価
    〇吉浦 裕 (電気通信大学), 久保山 哲二 (学習院大学), 市野 将嗣 (電気通信大学), 吉井 英樹, 緑川 燿一 (ソフトバンク), 河村 就介, 新村 竜之介 (電気通信大学)
  2. CodeBERTを用いた脆弱性分類システムの提案と評価
    ◎三嶋 亮大, 葛野 弘樹, 矢野 智彦, 瀧田 愼, 白石 善明 (神戸大学)
  3. パッカーの自動解凍に向けた軽量な細粒度フック手法の提案
    ◎山根 一真, 掛井 将平, 齋藤 彰一 (名古屋工業大学)
  4. サイバー攻撃プラン自動生成機構に基づく攻撃シミュレーションシステム
    ◎五反田 和也, 八槇 博史, 遊座 広太郎 (東京電機大学)

break (11:40~12:40)

Session: ICM2 (12:40〜13:55) (会議室1)

座長: 大石 晴夫 (NTT)

  1. 多段構成ゲートウェイによるAI技術提供基盤の効率化-研究フェーズの技術をセキュアに公開するAPI基盤の提案-
    ○片山 朝子, 熊野 達夫, 内海 哲哉 (富士通)
  2. [招待講演] バイモーダルIT時代の大学業務システムの設計開発 香川大学における業務システム内製開発の取り組みから
    ○八重樫 理人, 山田 哲, 浅木森 浩樹, 神馬 豊彦, 油谷 知岐, 米谷 雄介 (香川大学)

break (13:55~14:05)

Session: CSEC招待講演 (14:05〜14:40) (会議室1)

座長: 矢内 直人 (パナソニック ホールディングス)

  1. Uncovering the Invisible: 企業CSIRTにおけるSecOpsの自動化と生成AIの活用
    〇畑田 充弘 (NTTコミュニケーションズ)

Closing (14:40〜14:50) (会議室1)

学生奨励賞/優秀学生賞 (IOT) 表彰


2025 年度 第 2 回 (IOT 通算第 70 回) 研究会論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) による研究会を、2025/7/28 (月) に、佐賀大学 (佐賀県佐賀市) およびオンラインでハイブリッド開催します。つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。ジュニア会員からのご応募も歓迎しています。

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,サービス管理,運用管理技術,一般

日程

2025/7/28 (月) ※ (投稿数によっては2日間開催の可能性アリ)

開催場所(ハイブリッド開催予定)

オンサイト

佐賀大学理工学部 6 号館 2F 多目的セミナー室 (本庄キャンパス)
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町 1

オンライン

Zoom を使用して開催いたします。Zoom ミーティングへの接続情報は情報処理学会マイページから参加申込頂いた方に通知いたします。

発表申し込み〆切

2025/5/26 (月) 23:59 (JST)

論文原稿〆切

2025/6/27 (金) 23:59 (JST)

  • 締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  • 原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。
  • 原稿作成時の注意事項を参照し作成してください。

発表申込方法

IOT研究会の発表申し込みサイトからお申込ください。

注意事項

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

お問い合わせ先([at]を@へ変更してください)

PC

渡辺 健次 (福山市立大学), 柏崎 礼生 (近畿大学 ※暫定) meet2[at]iot.ipsj.or.jp

LA

大谷 誠 (佐賀大学) meet2[at]iot.ipsj.or.jp

備考 (情報処理学会関連)

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については情報処理学会の「研究報告原稿作成について」をご参照ください。

原稿仕上がり枚数は,最大8ページ、6ページ以上推奨とさせていただきます。研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については情報処理学会の「研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)について」をご参照ください。


2025 年度 第 1 回 (IOT 通算第 69 回) 研究会論文募集のお知らせ

情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) による研究会を、2025年5月29日(木)〜30日(金)に、奈良春日野国際フォーラム(奈良県奈良市) およびオンラインでハイブリッド開催します。つきましては発表論文を募集しますので奮ってご応募ください。ジュニア会員からのご応募も歓迎しています。

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,サービス管理,運用管理技術,一般

日程

2025年5月29日(木)〜30日(金)

開催場所(ハイブリッド開催予定)

オンサイト奈良

奈良春日野国際フォーラム(〒630-8212 奈良県奈良市春日野町101)

オンライン

Zoom を使用して開催いたします。Zoom ミーティングへの接続情報は情報処理学会マイページから参加申込頂いた方に通知いたします。

発表申し込み〆切

2025年3月26日(水)23:59 (JST)

論文原稿〆切

2025年4月21日(月)23:59 (JST)

  • 締切以降は、原稿の提出、差替、取下げはできません。
  • 原稿未提出の場合は、発表申込キャンセルの扱いになり、発表できません。

発表申込方法

この研究会は連催のため、それぞれの研究会での発表申し込みとなります。以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください。

注意事項

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが、姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします。
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください。

お問い合わせ先([at]を@へ変更してください)

PC

  • (CSEC研究会) 矢内直人(パナソニック) csec5cfp[at]csec.ipsj.or.jp
  • (IOT研究会) 寺田直美 (NAIST)、池部実(大分大学) meet1[at]iot.ipsj.or.jp
  • (ICM研究会) ICM研究会幹事 icm-kanji[at]mail.ieice.org

LA

  • (IOT研究会) 市川昊平 (関西大学) meet1[at]iot.ipsj.or.jp
  • (CSEC研究会) 藤本大介 (NAIST) csec5ftp[at]csec.ipsj.or.jp

備考 (情報処理学会関連)

発表申し込みをいただきました方には、後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します)。カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます。詳細については情報処理学会の「研究報告原稿作成について」をご参照ください。

原稿仕上がり枚数は,最大8ページ、6ページ以上推奨とさせていただきます。研究報告用PDF原稿等は、上記の申し込みページでご提出ください。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は、開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため、研究報告に掲載される論文の公知日は、研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については情報処理学会の「研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)について」をご参照ください。


2024 年度 第 4 回 (IOT 通算第 68 回) 開催報告

2025年3月3日(月)〜3月5日(水)にハイブリッドで開催されたIOT68研究会の開催報告及び論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT68開催報告

IOT68研究会は鹿児島県奄美市アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)およびオンラインでハイブリッド開催しました。また、今回の研究会は電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会(IA)、電子情報通信学会技術と社会・論理研究会(SITE)との共催で開催されました。研究会は3日間開催され、一般公演が69件で構成され、Slackも合わせて活発な議論が行われました。参加者はIOT研究会が82名(現地:57名, オンライン:25名)、IA研究会が38名、SITE研究会が19名でした。

研究会終了後には、優秀学生賞として以下の1件が表彰されました(敬称略).

また、学生奨励賞として以下の15件が表彰されました(敬称略).

今後の研究会・シンポジウム(IOT研究会関連)

論文募集:論文誌「新しい時代の運用管理を見出すグッとくるインターネットと運用技術」特集

  • 投稿締切:2025年05月14日(水)
  • 発行日:2026年3月

論文募集:論文誌デジタルプラクティス 特集号

  • 投稿締切:2025年10月下旬
  • 掲載特集号:2026年7月号 (予定)

論文募集:マルチメディア、分散、協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2025)

  • 開催場所:母畑温泉 (福島県石川町: オンサイトのみ)
  • 開催日時:2025年06月25日(水)~27日(金)
  • 論文概要提出締切:2025年03月21日(金) 23:59

発表募集:第70回インターネットと運用技術研究会 (IOT70)    CSEC研究会, IEICE-ICM研究会との合同研究会

  • 開催場所:佐賀市(計画中)
  • 開催日時:2025年05月29日(木)~30日(金)
  • 発表申込締切:2025年03月下旬予定
  • 論文原稿締切:2025年04月下旬予定

今後のイベント

  • 情報処理学会 第87回全国大会@立命館大学 (茨木市)、2025年03月13日(木)~15日(土)
  • IOT70@佐賀市(計画中)、2025年05月29日(木)~30日(金)

謝辞

下記の方々をはじめ関係各位に感謝いたします

  • PC:金 勇 さん (東京科学大学)
  • LA:作元 雄輔 さん (関西学院大/IA研究会)
  • 配信担当:三島 和宏 さん (大阪教育大学)

2024 年度 第 4 回 (IOT 通算第 68 回) 研究会プログラム

参加登録

情報処理学会の「イベントに参加申込される方へ」をご参照の上、情報処理学会のマイページからイベント参加登録をお願いいたします。

参加費

参加種別金額
IOT研究会登録会員、ジュニア会員0円
情報処理学会名誉会員、正会員、賛助会員2,750円
情報処理学会学生会員1,100円
非会員(一般)3,850円
非会員(学生)1,650円

開催場所(ハイブリッド開催)

オンサイト

鹿児島県奄美市アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)(奄美市名瀬柳町2番1号)

オンライン

情報処理学会マイページから参加申込頂いた方にZoomミーティングへの接続情報を提供いたします。

注意事項

発表者の方向け

  • 事前に各自のパソコンにZoomクライアントをインストールしておいてください。
  • 発表者は,現地参加,オンライン参加に関わらず,Zoomに接続の上,発表資料を画面共有し発表して頂きます。現地参加の方は,会場のWi-Fi等を利用して接続してください。
  • 休み時間等を利用して投影のテストをお願いいたします。

現地参加の方向け

  • 現地参加の場合、体温37.5度以上や体調不良の方は参加しないでください。
  • 3/4(火)の夕方に情報交換会(島の居酒屋むちゃかな, 【参加費】一般:6,000円前後,学生:3,000円前後 )を予定しております。下記URLより参加登録をお願いいたします。「情報交換会参加フォーム」登録締切:2025年2月20日(木)

オンライン参加の方向け

  • オンライン参加の場合には,情報処理学会マイページでの参加登録後に送付されるメールにZoomミーティングのID・パスコードが記載されています。

タイムテーブル

発表時間 25分 (発表 20分,質疑応答 5分)
○, ◎が発表者を表し、◎は学生であることを示します。

2025/3/3 (Day 1)

時間セッション名
10:00 – 10:10開会の挨拶
10:10 – 11:50セッション1 (IA 1)
11:50-13:00昼休憩
13:00 – 14:40セッション2 (IA 2, IOT 1)
14:40-14:50休憩
14:50 – 16:30セッション3 (IA 3, IOT 2)

2025/3/4 (Day 2)

時間セッション名
09:20 – 11:00セッション4 (IA 4)
09:45 – 11:00セッション4 (IOT 3)
11:00-11:10休憩
11:10 – 12:25セッション5 (IOT 4, IA 5)
12:25-13:35昼休憩
13:35 – 15:15セッション6 (IOT 5, SITE 1)
15:15-15:25休憩
15:25 – 16:40セッション7 (IOT 6)
15:25 – 17:05セッション7 (IA 6)

2025/3/5 (Day 3)

時間セッション名
09:20 – 11:00セッション8 (IOT 7)
09:45 – 11:00セッション8 (IA 7)
11:00-11:10休憩
11:10 – 12:25セッション9 (IA 8, IOT 8)
12:25-13:35昼休憩
13:35 – 15:15セッション10 (SITE 2, IOT 9)
15:15-15:25休憩
15:25-15:30IA研究会学生研究奨励賞授賞式
15:30-15:40IOT研究会 学生奨励賞の授与
15:40-15:50SITE研究会 学術奨励賞の授与
15:50-16:00閉会の挨拶 

2025/3/3 (Day 1)

3月3日(月) 午前  (10:00 – 10:10, 会場A: ホール)

 開会の挨拶

3月3日(月) 午前  IA 1 (10:10 – 11:50, 会場A: ホール)
 座長: 作元 雄輔 (関西学院大学)

  1. クロスファイア攻撃に対して脆弱なエリアのGCNを用いた選定法
    ○王 天嶼, 上山 憲昭 (立命館大学)
  2. 情報資産の機微性を考慮したハイブリッド型Deception機構
    ○笠原 一真 (慶應義塾大学), 近藤 賢郎 (北海道大学), 甲斐 賢, 手塚 悟 (慶應義塾大学)
  3. ネットワークログメッセージの出力元関数の自動特定手法の提案
    ○小林 諭 (岡山大学), Gaspard Damoiseau-Malraux (ソルボンヌ大学), 福田 健介 (国立情報学研究所)
  4. 悪性ドメイン検出のためのDNS通信上のドメイン名の特徴を抽出する機械学習法の検討
    ○古賀 俊希, 野林 大起, 池永 全志 (九州工業大学)

 11:50-13:00    昼休憩 ( 70分 )

3月3日(月) 午後  IA 2 (13:00 – 14:40, 会場A: ホール)
 座長: 小谷 大祐 (京都大学)

  1. 複数回線併用時における回線選択の有効性
    ○岡田 和也 (トヨタ自動車)
  2. QUICデータグラム通信におけるストリーム併用型FEC制御の有効性検証
    ○浦野 拓海, 丁 曄澎, 近堂 徹 (広島大学)
  3. LEO衛星ネットワークにおける事業者間提携のモデル化
    ○近藤 海斗, 上山 憲昭 (立命館大学), 宮田 純子(東京科学大学)
  4. 低軌道衛星通信における定期的な通信断の実トラフィックによる観察
    ○大森 幹之 (鳥取大学), 小川 康一 (群馬大学)

3月3日(月) 午後  IOT 1 (13:00 – 14:40, 会場B: 大多目的室)
 座長: 村上 登志男 (学習院大学)

  1. ユーザー毎の実行環境を動的に提供する仮想化基盤のためのフロントエンドの開発
    ◎平地 浩一, 矢崎 俊志 (電気通信大学)
  2. 分散コンピューティング環境の機能更新スケジューリングの提案
    ○上野 里奈, 西島 直 (日立製作所)
  3. 技術者とのインタラクションを伴うストレージ実機体感型ワークショップの実施と評価
    ◎加藤 日和, 植田 蓮, 敷田 幹文 (高知工科大学)
  4. ストレージ業界団体と連携したワークショップの開催とその評価
    ○柏崎 礼生 (近畿大学)

 14:40-14:50    休憩 ( 10分 )

3月3日(月) 午後  IA 3 (14:50 – 16:30, 会場A: ホール)
 座長: 寺岡 文男 (慶應義塾大学)

  1. 自律移動ロボットによる屋内監視のための無線通信特性を考慮した通信制御手法の検討
    ○晴気 成翔, 春田 成輝, 野林 大起, 塚本 和也, 池永 全志 (九州工業大学)
  2. 連合学習アプリケーションによるWebAssemblyを活用したフローティングサイバーフィジカルシステムの実証評価
    ○田中 明弥, 野林 大起, 塚本 和也, 池永 全志 (九州工業大学), 関川 柊 (KDDI総合研究所)
  3. 920MHz帯Private LoRaを用いた移動端末のための通信環境に応じた動的送信パラメータ制御手法
    ○田中 陸斗, 野林 大起, 塚本 和也, 池永 全志 (九州工業大学), 佐藤 剛至, 滝沢 賢一 (情報通信研究機構)
  4. IEEE 802.11ah通信との競合環境における公平性改善の ためのPrivate LoRa送信制御手法の検討
    ○竹内 裕亮, 野林 大起, 池永 全志 (九州工業大学)

3月3日(月) 午後  IOT 2 (14:50 – 16:30, 会場B: 大多目的室)
 座長: 北口 善明 (東京科学大学)

  1. 日本における「医療デジタルデータのAI研究開発等への利活用に係るガイドライン」におけるデータの範囲等に関する現状と課題
    ○寺田 麻佑 (一橋大学/理化学研究所), 板倉 陽一郎 (ひかり総合法律事務所/理化学研究所)
  2. 欧州汎用AI行動規範第二草案(Second Draft General-Purpose AI Code of Practice)の検討と示唆
    ○板倉 陽一郎 (ひかり 総合法律事務所/理化学研究所), 寺田 麻佑 (一橋大学/理化学研究所)
  3. 初等中等教育機関におけるネットワークアセスメントに向けた計測手法の提案
    ○相原 玲二 (広島大学), 新谷 裕貴 (東広島市教育委員会), 佐々木 勇人, 近堂 徹 (広島大学)
  4. 初等中等高等教育機関におけるID管理の現状調査と考察
    清水 さや子 (国立情報学研究所), ○野口 宏 (茨城大学), 鈴木 彦文 (国立情報学研究所), 小祝 達朗(茨城大学),佐藤 周行 (国立情報学研究所)

2025/3/4 (Day 2)

3月4日(火) 午前  IOT 3 (09:45 – 11:00, 会場A: ホール)
 座長: 土屋 英亮 (電気通信大学)

  1. ネットワーク自動化に向けたキャンパスネットワーク構成情報の自動収集の一検討
    ○大森 幹之 (鳥取大学)
  2. 災害時の避難所における情報インフラ構築・運用支援システムの提案
    ○小川 康一, 浜元 信州 (群馬大学), 柏崎 礼生 (近畿大学), 佐藤 大 (東北医科薬科大学), 大森 幹之 (鳥取大学), 池永 全志 (九州工業大学)
  3. Segment Routingを用いたAS間ルーティングにおけるTraffic Engineeringの提案と実装
    ◎中田 清登, 柏崎 礼生, 井口 信和 (近畿大学)

3月4日(火) 午前  IA 4 (09:20 – 11:00, 会場B: 大多目的室)
 座長: 鈴木 一哉 (秋田県立大学)

  1. 現実的なシミュレーションモデルを用いたEV間の電力売買方法における価格提示の有効性評価
    ○坂口 翔太郎, 作元 雄輔 (関西学院大学), 谷口一徹 (大阪大学)
  2. 電力の需給バランスに応じて変動する電力価格がEV間の電力売買に与える影響の評価
    ○山科 慶悟, 坂口 翔太郎, 作元 雄輔 (関西学院大学), 谷口一徹 (大阪大学)
  3. EVステーションにおけるピーク時のグリッド負荷を軽減するためのEV間の電力融通方法の検討
    ○中尾 恵太, 坂口 翔太郎, 作元 雄輔 (関西学院大学), 谷口 一徹 (大阪大学)
  4. クラスタ構造が行列摂動理論に基づく固有値操作の有効性に与える影響の調査
    ○小松 真己, 作元 雄輔, 大崎 博之 (関西学院大学)

 11:00-11:10    休憩 ( 10分 )

3月4日(火) 午前  IOT 4 (11:10 – 12:25, 会場A: ホール)
 座長: 西村 浩二 (広島大学)

  1. ユーザの判断を利用した動的偽装QRコード検出システム
    ◎渡邉 優太, 井上 聖翔, 板倉 大, 大東 俊博 (東海大学)
  2. 独自管理インターフェースを持つ教育用クラウドシステムのIaC対応
    ◎西 侑亮, 松原 克弥 (公立はこだて未来大学)
  3. マルチテナント権威DNSサーバにおけるDo53/DoTの処理手法の検討と実用性評価
    村上 登志男 (学習院大学/東京農工大学), ◎根木 湧人, 山井 成良 (東京農工大学), 金 勇 (東京科学大学), 中川 令 (東京農工大学)

3月4日(火) 午前  IA 5 (11:10 – 12:25, 会場B: 大多目的室)
 座長: 小林 諭 (岡山大学)

  1. 分散MQTT Brokerにおけるパケットサイズによるクライアント振り分けの評価
    ○吉村 佳祐 (工学院大学), 坂野 遼平 (一橋大学)
  2. MQTT共有サブスクリプションにおける動的負荷分散手法のスケーラビリティ評価
    藤巻 佳祐, 丁 曄澎, ○近堂 徹 (広島大学)
  3. 未知の攻撃に対するMQTTブローカーの2段階分類侵入検知モデル
    ○宮澤 昌子 (中央大学), 橋本 俊甫 (兵庫県立大学), 中山 崇嗣 (立命館大学), 井上 博之 (京都産大学), 猪俣 敦夫 (大阪大学)

 12:25-13:35    昼休憩 ( 70分 )

3月4日(火) 午後  IOT 5 (13:35 – 15:15, 会場A: ホール)
 座長: 金 勇 (東京科学大学)

  1. Adaptive Timeout for Microservices Communication Reliability
    ◎花田 浩紀, 石橋 圭介 (国際基督教大学)
  2. V2Iによる経路情報を用いた自律分散型信号機制御の検討と評価
    ◎高橋 孝太朗, 西村 浩二 (広島大学)
  3. デジタル認証アプリサービスAPIの認証認可におけるTEEの活用検討
    ◎安井 朋輝, 渡邉 英伸 (広島大学)
  4. TCPハンドシェイクより計測された往復時間に基づく動的な接続可否決定手法の提案
    ◎服部 真吾, 佐藤 聡 (筑波大学)

3月4日(火) 午後  SITE 1 (13:35 – 15:15, 会場B: 大多目的室)
 座長: 金子雄介 (日本総合研究所)

  1. トピックモデルと強化学習による特許文書からの情報漏洩防止のためのアクセス制御
    ○曽根 律希, 細野 海人, 森住 哲也, 木下 宏揚 (神奈川大学)
  2. 機械学習による音声情報のための知覚ハッシュ
    ○郭 承迅, 細野 海人 (神奈川大学), 宮田 高道 (千葉工業大学), 宮田 純子 (東京科学大学), 木下 宏揚 (神奈川大学)
  3. 大学生のニュース受容に関する一考察
    ○吉見 憲二 (成蹊大学), 藤代 裕之 (法政大学)
  4. のまれる人とあらがう人 ~ eメディアに対する態度の違いは何から生じるのか ~
    ○村田 育也 (大阪産業大学)

 15:15-15:25    休憩 ( 10分 )

3月4日(火) 午後  IOT 6 (15:25 – 16:40, 会場A: ホール)
 座長: 石橋 圭介 (国際基督教大学)

  1. 低軌道衛星通信を対象とした地理的に広域に分散した多地点からの通信性能評価
    ◎宮本 大輝, 柏崎 礼生 (近畿大学)
  2. B.A.T.M.A.N.によるレイヤ2無線LANメッシュネットワー クの有効性検証
    ◎細川 匠, 柏崎 礼生 (近畿大学)
  3. サブネット単位での短期間な水平スキャンを観測するための宛先ポート番号にもとづく時系列グラフ描画システムの開発
    ◎首藤 葵, 池部 実, 吉崎 弘一 (大分大学)

3月4日(火) 午後  IA 6 (15:25 – 17:05, 会場B: 大多目的室)
 座長: 近堂 徹 (広島大学)

  1. 分散タイムスロット制御を適用した被災通知無線メッシュ網における通報遅延評価
    ○奥田 友希 (工学院大学), 大西 真晶 (能美防災), 坂野 遼平 (一橋大学)
  2. 協調位置推定における虚偽・誤情報排除のためのスマートコントラクトの検証
    ○上島 伶太 (工学院大学), 渡辺 良人 (Solid Surface), 坂野 遼平 (一橋大学)
  3. センサネットワークのための位置エネルギー変換型自立風力電源「西風」の性能評価
    ○寺岡 文男, 西浦 信一, 森 康祐, 本間 健太郎 (慶應義塾大学)
  4. 果樹開花予測システムへのメッシュ農業気象データ適用に関する検討
    ○鈴木 一哉, 疋田 花梨 (秋田県立大学)

2025/3/5 (Day 3)

3月5日(水) 午前  IA 7 (09:45 – 11:00, 会場A: ホール)
 座長: 石橋 圭介 (国際基督教大学)

  1. IPとNDNの混在環境における通信遅延の低減効果の分析
    ○田中 晃平, 上山 憲昭 (立命館大学)
  2. ICN普及のための協力ゲームによるISP間の調整金と安定性分析
    ○伊藤 柾基, 上山 憲昭 (立命館大学)
  3. 自律的なネットワーク内処理におけるワークフローのスケジューリングに関する性能評価
    ○新部 裕樹, 上山 憲昭 (立命館大学)

3月5日(水) 午前  IOT 7 (09:20 – 11:00, 会場B: 大多目的室)
 座長: 小川 康一 (群馬大学)

  1. 九州工業大学における全学セキュア・ネットワーク(Kyutech Net)の更新(2024)
    ○福田 豊, 中村 豊, 佐藤 彰洋, 和田 数字郎 (九州工業大学)
  2. CSIRTコミュニティにおけるRFC9116の対応状況調査
    ◎齋藤 真輝 (東海大学), 津田 侑 (Turnt Up Technologies/京都大学), 大東 俊博, 柿崎 淑郎 (東海大学)
  3. IoTのためのWiki Bot in Python
    ○山之上 卓, 上野 貴弘, 天満 誠也 (福山大学)
  4. 物体を転送するシステムの開発の2025年1月時点の進捗状況報告
    ○山之上 卓 (福山大学), 筒井 保博 (福岡産業保健総合支援センター), 筒井 隆夫 (黒崎播磨)

 11:00-11:10    休憩 ( 10分 )

3月5日(水) 午前  IA 8 (11:10 – 12:25, 会場A: ホール)
 座長: 坂野 遼平 (一橋大学)

  1. 迂回を最小化するVPN中継サーバ設置ASの検討
    ○山口 晃史 (国際基督教大学), 北口 善明 (東京科学大学), 永見 健一 (インテック), 水越 一郎 (NTT東日本), 佐藤 聡 (筑波大学), 登 大遊 (IPA), 石橋 圭介 (国際基督教大学)
  2. P4スイッチ間連携によるリンクロス率のアクティブ計測のためのマルチキャスト転送
    ○中島 廉太龍, 五十嵐 和美, 川原 憲治, 鶴 正人 (九州工業大学)
  3. XenFlow:パケットゼロコピーを実現したマルチテナント用NFVフレームワーク
    ○小泉 創紀, 寺岡 文男 (慶應義塾大学), 近藤 賢郎 (北海道大学)

3月5日(水) 午前  IOT 8 (11:10 – 12:25, 会場B: 大多目的室)
 座長: 石原 知洋 (東京大学)

  1. タイプミス傾向の分析に基づくタイポスクワッティングドメイン生成モデルの提案
    ◎菅原 颯真, 星名 藍乃介, 上原 哲太郎 (立命館大学)
  2. ウェブアプリを活用した滞留時間測定:オープンキャンパスが大学志望選択に与える影響分析
    ◎山上 寛太, 藍原 雄太 (麗澤大学), 後藤 大介 (慶応義塾大学), 陳 寅, 新井 亜弓 (麗澤大学)
  3. 同一運用元によるOnionサイトの類型化と運用モチベーションの推定
    ◎木村 悠生, 石川 琉聖, 穐山 空道 (立命館大学), 猪俣 敦夫 (大阪大学), 上原 哲太郎 (立命館大学)

 12:25-13:35    昼休憩 ( 70分 )

3月5日(水) 午後  SITE 2 (13:35 – 15:15, 会場A: ホール)
 座長: 森下 壮一郎 (サイバーエージェント)

  1. 研究分野での生成AIガバナンスに関する一考察 ~ 国内大学によるガイドラインの分析 ~
    ○江島 啓 (KDDI総合研究所), 加藤 尚徳 (KDDI総合研究所/NFI/理研AIP), 村上 陽亮 (KDDI総合研究所)
  2. 研究分野での生成AIガバナンスに関する一考察 ~ 欧州委員会によるガイドラインの分析 ~
    ○加藤 尚徳 (KDDI総合研究所/NFI/理研AIP), 江島 啓, 村上陽亮 (KDDI総合研究所)
  3. サイバネティック・アバターに対する倫理的態度 ~ 日本、アメリカ、スペインにおけるアンケート比較調査 ~
    ○久木 田水生 (名古屋大学), 次田 瞬 (富山大学), 染谷 有利奈, 上野 ふき (名古屋大学)
  4. Moore (1985) 再訪 ~ 40年前のコンピュータ倫理学 と今日のAI倫理学 ~ 
    ○神崎 宣次 (南山大学)

3月5日(水) 午後  IOT 9 (13:35 – 15:15, 会場B: 大多目的室)
 座長: 柏崎 礼生 (近畿大学)

  1. IPv6リナンバリングに対応するためのMACアドレスバインディングによるAccess Control List自動更新手法の提案と建設現場における検証
    ○勝部 峻太郎, 松田 浩朗, 窪田 隼人 (飛島建設)
  2. 再利用可能なSLAM地図を用いた無線LAN環境の自律ロボット測定
    ○石原 知洋 (東京大学), 北口 善明 (東京科学大学), 金子 直矢, 阿部 博 (トヨタ自動車)
  3. CoursewareHubを利用した授業を支援するためのログ解析環境の構築
    ○浜元 信州, 小川 康一 (群馬大学), 横山 重俊, 竹房 あつ子, 合田 憲人 (国立情報学研究所)
  4. 太陽光発電予測シミュレータと連動したトラフィック制御アーキテクチャの提案
    ○奥澤 智子, 大野 允裕, 阿部 博 (トヨタ自動車)

 15:15-15:25    休憩 ( 10分 )

3月5日(水) 午後  閉会 (会場A: ホール)

 15:25-15:30    IA 研究会学生研究奨励賞授賞式

 15:30-15:40    IOT研 学生奨励賞の授与

 15:40-15:50    SITE研 学術奨励賞の授与

 15:50-16:00    閉会の挨拶