2021 年度第 1 回 (IOT 通算第 53 回) 研究会開催報告

2021/5/13 (Thu)- 14 (Fri) にオンラインで開催された IOT53・CSEC93・IEICE-ICM 合同研究会の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT53・CSEC93・IEICE-ICM 合同研究会 開催報告

今回の合同研究会は、当初はJA長野県ビルで開催される予定でしたが、COVID-19 の現状を鑑み、オンラインで開催することとなりました。会期は当初通り 2 日間でしたが、例年のようにパラレルセッションではなく、昨年の IOT49 と同様にシングルセッションで開催されました。

研究発表が 27 件でプログラムが構成され、熱心な議論が行われました。今回の研究会には 171 名の方々 (IOT 研究会として申し込まれたと推定される人: 73 名) にご参加いただき、オンライン情報交換会は 2 日に渡って開催され (初日は合同情報交換会、2 日目は IOT による情報交換会) 100 名近くの参加者を集め、大変賑やかな合同研究会となりました。

最後になりますが、LA を担当された ICM 研究会の皆様には多大なご協力をいただきました。オンライン開催となってしまいましたが、この場を借りて心から御礼を申し上げます。来年度も IOT、CSEC および IEICE-ICM の連催 (主幹 CSEC) で 5 月に開催する予定です。

学生奨励賞

以下の発表が学生奨励賞として表彰されました。おめでとうございます。

論文誌特集号のご案内

情報処理学会論文誌「量子時代をみすえたコンピュータセキュリティ技術」特集号

  • 2021年11月29日投稿〆切
  • 2022年9月号として発行

今後の研究会・シンポジウム (IOT 関連)

マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2021) シンポジウム

  • マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2021) シンポジウム
  • 2021/6/30 (Wed)- 7/2 (Fri) オンライン
  • 参加登録締切: 2021/6/18 (Fri) 締切間近!

2021 年度第 2 回 (IOT 通算第 54 回) 研究会

  • 2021/7/9 (Fri) @百周年中村記念館(九州工業大学)

2021 年度第 3 回 (IOT 通算第 55 回) 研究会

  • 2021/9/6 (Mon)- 7 (Tue) 名古屋大学情報基盤センター
  • SPT 共催 (主幹: IOT)
  • 発表申込締切: 2021/7/中旬予定
  • 原稿提出締切: 2021/8/上旬予定

第 14 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2021)

  • 2021/11/25 (Thu)- 26 (Fri) @片平さくらホール(東北大学片平キャンパス)
  • 投稿締切: 2021/8末予定

第 10 回災害コミュニケーションシンポジウム

  • 2021/12 オンライン開催
  • IOT、SPT、IS主催

今後の研究会・シンポジウム (CSEC 関連)

2021 年度第 2 回 (CSEC 通算第 94 回) 研究会 (a.k.a. セキュリティサマーサミット)

  • 2021/7/19 (Mon)- 20 (Tue) オンライン開催
  • SPT 研究会合同開催
  • ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS, BioX連催

IWSEC 2021

  • 2021/9/8 (Wed)- 10 (Fri) オンライン開催

CSS 2021

  • 2021/10/26 (Tue)- 29 (Fri) オンライン開催

今後の研究会・シンポジウム (IEICE-ICM 関連)

2021 年度第 2 回研究会

  • 2021/7/15 (Thu)- 16 (Fri) オンライン開催

2021 年度第 3 回研究会

  • 2021/11/25 (Thu)- 26 (Fri) @福岡大学 (福岡県福岡市)
  • IEICE-CQ, IEICE-NS, IEICE-NV 併催

2021 年度第 4 回研究会

  • 2022/1月某日 @未定
  • IEICE-LOIS 併催

2021 年度第 5 回研究会

  • 2022/3/3 (Thu)- 4 (Fri) @久米島イーフ情報プラザ (沖縄県島尻郡)

今後の研究会関連イベント (IPSJ 関連)

COMPSAC 2021

  • 2021/7/12 (Mon)- 16 (Fri) オンライン

第 20 回情報科学技術フォーラム (FIT2021)

  • 2021/8/25 (Wed)- 27 (Fri) オンライン

情報処理学会 第 84 回全国大会

  • 2022/3/3 (Thu)- 5 (Sat) @愛媛大学城北キャンパス

今後の研究会関連イベント (IEICE 関連)

電子情報通信学会 2021 年ソサイエティ大会

  • 2021/9/14 (Tue)- 17 (Fri) オンライン開催
  • 講演申込締切: 2021/6/30 (Wed)

推薦論文制度のお知らせ

研究会やシンポジウムで発表された優秀な論文の論文誌への投稿を促す制度で、 6 ページ以上の論文 10 件に対して 1 件以内の論文が次年度 5 月頃に推薦されます。

著者のメリット

  • 推薦論文であると明記される。
  • 推薦文が掲載される。
  • 採択率が高い。
  • 推薦理由および論文化へのアドバイスがもらえる。

※ アドバイスであり採録条件ではありません。
※ 査読は通常と同様に行われ,必ずしも採録されるとは限りません。

2020 年度第 4 回 (IOT 通算第 52 回) 研究会開催報告

2021/3/1 (Mon) 〜 2 (Tue) の日程でオンラインで開催された IOT52 研究会 (電子情報通信学会インターネット アーキテクチャ研究会 (IA)、電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 (SITE) との連催、情報処理学会オープンサイエンスと研究データマネジメント (RDM) 研究グループとの合同開催) の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT52 開催報告

今回の研究会は現地開催を目指して準備をしておりましたが、2020 年 11 月からの COVID-19 の第三波、およびそれに伴う緊急事態宣言の発令に伴い、オンラインでの開催とあいなりました。

今回は電子情報通信学会インターネット アーキテクチャ研究会 (IA)、電子情報通信学会技術と社会・倫理研究会 (SITE) との連催であり、情報処理学会オープンサイエンスと研究データマネジメント (RDM) 研究グループとの合同開催でした。会期は当初の予定通り 2 日間、研究発表が 34 件、招待講演が 1 件でプログラムが構成され、熱心な議論が行われました。今回の研究会には 153 名 (うち IOT 研究会で参加申込みしたと思われる人数: 94 名) の方々がご参加下さいました。

最後になりますが、PC を担当された村上 直さん (SHIFT)、LA を担当された山本 寛さん (立命館大学) には多大なご協力をいただきました。オンライン開催となってしまいましたが、この場を借りて心から御礼を申し上げます。

今後の研究会・シンポジウム (IOT 関連)

2021 年度第 1 回 (IOT 通算第 53 回) 研究会

  • 2021/5/13 (Thu) ~ 14 (Fri) @JA長野ビル
  • IPSJ CSECとの合同開催, IEICE ICMとの連催。主幹は ICM。
  • 発表申込締切: 2021/3/12 (Fri)
  • 原稿提出締切: 2021/4/7 (Wed)

DICOMO 2021

  • 2021/6/30 (Wed) ~ 7/2 (Fri)@花巻温泉ホテル千秋閣
  • コロナ対策を行った上での現地開催を予定していますが、オンライン開催に変更になる場合があります。
  • 論文概要申込締切: 2021/3/18 (Thu)
  • 論文受理通知: 2021/4 上旬
  • カメラレディ原稿締切: 2021/5/10 (Mon)

2021 年度第 2 回 (IOT 通算第 54 回) 研究会

論文募集

論文誌「新しい生活様式を見据えたインターネットと運用技術」特集

  • 投稿締切: 2021/5/17 (Mon)

今後の研究会関連イベント (IPSJ 関連)

第 20 回情報科学技術フォーラム (FIT2021)

  • 2021/8/25 (Wed) ~27 (Fri) @オンライン開催

推薦論文制度のお知らせ

研究会やシンポジウムで発表された優秀な論文の論文誌への投稿を促す制度で、6 ページ以上の論文 10 件に対して 1 件以内の論文が次年度 5 月頃に推薦されます。

著者のメリット

  • 薦論文であると明記される。
  • 推薦文が掲載される。
  • 採択率が高い。
  • 推薦理由および論文化へのアドバイスがもらえる。
    • アドバイスであり採録条件ではありません。
    • 査読は通常と同様に行われ,必ずしも採録されるとは限りません。

第 13 回 インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020) 開催報告

2020/12/3 (Thu)〜 4 (Fri) にオンラインで開催された第 13 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020) の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOTS2020 開催報告

今回のシンポジウムは、当初は京都府京都市の京都大学で開催される予定でしたが、COVID-19 の現状を鑑み、IOTS2020 もオンラインで開催することとなりました。口頭発表は 12 件、ポスター発表は 14 件集まり (口頭・ポスターともに査読あり)、奈良市 CIO である中村眞氏による招待講演や株式会社 Fusic 様によるオンライン展示システム OTS を用いた企業展示など、例年以上に盛り沢山な内容となりました。

これまでの研究会でオンライン開催はございましたが、協賛企業の展示やポスターセッションをオンラインで開催することは初めてのことであり、オンライン展示プラットフォームとしてのOTSへの来場者の評価はおおむね好評でした。とはいえやはり展示にせよポスターにせよ「来場者に来てもらう」という点ではオンラインならではの課題が浮き彫りになりました。物理世界では当然だった「ふらっと立ち寄る」といった接触や、展示側からの積極的な呼び込みをどう解決するかは今後の課題と言えましょう。

シンポジウムではお馴染みの企業協賛による冠賞として、今年はアラクサラネットワークス株式会社様と株式会社シー・オー・コンヴ様がスポンサーとして名乗りをあげて下さいました。また 20 社の企業様からのご協賛をいただき、前述の OTS を用いた企業展示も盛況となりました。参加者は、Day 1 が 81 名、Day 2 が 79 名で 2 日合算で 147 名 (一般参加 95 名) でした。ご参加いただきました皆様、ご協賛頂きました皆様、ありがとうございます。

最後となりますが PC 長を務めていただきました佐賀大学の大谷誠様、LA 長の中村素典様、ならびに企業展示担当長の三島和宏様には多大なご協力をいただきました。オンサイト開催かオンライン開催かの検討も含めて様々な紆余曲折のあった本シンポジウムですが、この場を借りて心から御礼を申し上げます。

今後の研究会・シンポジウム (IOT 関連)

第 10 回災害コミュニケーションシンポジウム

  • 2020/12/25 (Fri) @オンライン

IOT52 (IOT/IA/SITE 合同研究会)

  • 2021/3/1 (Mon) 〜2 (Tue) @立命館大学衣笠キャンパス
  • 投稿〆切: 2021/1/7 (Thu)

IOT53 (CSEC/ICM 合同研究会)

  • 2021/5/13 (Thu) 〜14 (Fri) @JA長野ビル

IOT54

  • 2021/7 @小倉方面(予定)

IOT55 (SPT との合同開催)

  • 2021/9 @未定

IOTS2021

  • 2021/11/25 (Thu) 〜26 (Fri) @仙台方面

論文募集

トランザクションデジタルプラクティスIOT特集号「快適な運用管理を支えるインターネットと運用技術」

  • 投稿〆切: 2020/12/18 (Fri) 17:00

今後の研究会関連イベント (IPSJ 関連)

情報処理学会第 83 回全国大会

  • 2021/3/18 (Thu) 〜20 (Sat) @オンライン

推薦論文制度のお知らせ

研究会やシンポジウムで発表された優秀な論文の論文誌への投稿を促す制度で、6 ページ以上の論文 10 件に対して 1 件以内の論文が次年度 5 月頃に推薦されます。

著者のメリット

  • 推薦論文であると明記される。
  • 推薦文が掲載される。
  • 採択率が高い。
  • 推薦理由および論文化へのアドバイスがもらえる。

アドバイスであり採録条件ではありません。査読は通常と同様に行われ、必ずしも採録されるとは限りません。

2020 年度第 3 回 (IOT 通算第 51 回) 研究会開催報告

2020/9/3 (Thu) ~ 4 (Fri) の日程でオンラインで開催された IOT51 研究会 (SPT39 との合同開催) の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT51 開催報告

今回の研究会は、当初は北海道札幌市の北海道大学で、FIT2020 と併催される予定でしたが、COVID-19 の現状、および FIT2020 がオンライン開催になったことを鑑み、IOT51 もオンラインで開催することとなりました。一方、日本政府は 7/27 に「観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」の普及に取り組む」としており、これを受けて IOT 研究会は今回の研究会を「ワーケーション推奨」とさせていただきました。

今回はセキュリティ心理学とトラスト (SPT) 研究会 (SPT39) との合同開催で、会期は当初の予定通り 2 日、研究発表が 11 件、招待講演が 1 件でプログラムが構成され、熱心な議論が行われました。今回の研究会には 90 名の方々がご参加下さいました。

オンライン会議システムは FIT2020 から提供され、IOT 研究会が IOT48 から利用していた Zoom Meeting ではなく Zoom Webinar でした。多少の混乱がありましたが概ね問題なく研究会を進行させることができました。

最後になりますが、PC を担当された小川康一さん (埼玉大学)、LA を担当された柏崎礼生さん (NII) には多大なご協力をいただきました。オンライン開催となってしまいましたが、この場を借りて心から御礼を申し上げます。

今後の研究会・シンポジウム (IOT 関連)

第 13 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020)

  • 投稿締切: 2020/9/7 (Mon) 23:59:59 (JST) → 2020年9/14 (Mon) 23:59:59 (JST) 延長しました
  • 採録通知: 2020/10/9 (Fri) 以降のできるだけ早い時期
  • 最終原稿提出締切: 2020/11/9 (Mon) 23:59:59 (JST)

ポスター発表も予定しております。

  • ポスター投稿締切: 2020/10/12 (Mon) 23:59:59 (JST)
  • 採録通知: 2020/10/23 (Fri) 以降のできるだけ早い時期
  • 最終原稿提出締切: 2020/11/9 (Mon) 23:59:59 (JST)

第 9 回災害コミュニケーションシンポジウム

  • 2020/12/25 @オンライン
  • IOT、SPT、IS主催

2020 年度第 4 回 (IOT 通算第 52 回) 研究会

  • 2021/3/1 (Mon) ~ 2 (Tue)
  • IEICE-IA, IEICE-SITE連催 (主管: IA)
  • 発表申込締切: 2021/1/上旬
  • 原稿提出締切: 2021/2/上旬

論文募集

トランザクションデジタルプラクティス IOT 特集号

  • 「快適な運用管理を支えるインターネットと運用技術」特集論文募集
  • 投稿〆切: 2020/11/18 (水) 17:00

今後の研究会関連イベント (IPSJ 関連)

情報処理学会 第 83 回全国大会

  • 2021/3/18 (Thu) ~ 20(Sat) @大阪大学豊中キャンパス

推薦論文制度のお知らせ

研究会やシンポジウムで発表された優秀な論文の論文誌への投稿を促す制度で、6 ページ以上の論文 10 件に対して 1 件以内の論文が次年度 5 月頃に推薦されます。

著者のメリット

  • 薦論文であると明記される。
  • 推薦文が掲載される。
  • 採択率が高い。
  • 推薦理由および論文化へのアドバイスがもらえる。
    • アドバイスであり採録条件ではありません。
    • 査読は通常と同様に行われ,必ずしも採録されるとは限りません。

2020 年度第 2 回 (IOT 通算第 50 回) 研究会開催報告

2020/7/10 (Fri) にオンラインで開催された IOT50 研究会の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT50 開催報告

今回の研究会は、当初は福岡県福岡市のアクロス福岡で開催される予定でしたが、COVID-19 の現状を鑑み、オンラインで開催することとなりました。会期は当初の予定通り 1 日、研究発表が 8 件、招待講演が 2 件でプログラムが構成され、熱心な議論が行われました。

研究会終了後には、年度第 2 回目の研究会恒例の藤村記念ベストプラクティス賞の授与式が行われました。受賞対象は以下の 2 件です。

  • 鶴田博文さん, 松本亮介さん「sshr: ユーザに変更を要求せずにシステム変化に追従可能な SSH プロキシサーバ」
  • 三島和宏さん, 根本貴弘さん, 萩原洋一さん, 辻澤隆彦さん「東京農工大学における新入生 IT リテラシ動向の分析 (2019年)」

今回の研究会には 94 名の方々がご参加下さいました。

最後になりますが、PC を担当された坪内佑樹さん (さくらインターネット)、LAを担当された藤村直美さま (九州大学) には多大なご協力をいただきました。オンライン開催となってしまいましたが、この場を借りて心から御礼を申し上げます。

今後の研究会・シンポジウム (IOT 関連)

2020 年度第 3 回 (IOT 通算第 51 回) 研究会

  • 2020/9/3(Thu) – 4 (Fri) @オンライン開催
  • 発表申込締切: 2020/7/20 (Mon) ※延長しました!
  • 原稿提出締切: 2020/8/10 (Mon)

第 13 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020)

  • 投稿締切: 2020/9/上旬
  • 採録通知: 2020/10/下旬
  • 原稿提出締切: 2020/11/上旬

第 9 回災害コミュニケーションシンポジウム

  • 2020/12/25 @オンライン
  • IOT、SPT、IS主催

2020 年度第 4 回 (IOT 通算第 52 回) 研究会

  • 2021/3/1 (Mon) – 2 (Tue)
  • IEICE-IA, IEICE-SITE連催 (主管: IA)
  • 発表申込締切: 2021/1/上旬
  • 原稿提出締切: 2021/2/上旬

今後の研究会関連イベント (IPSJ関連)

COMPSAC 2020

  • 2020/7/13 (Mon) – 17 (Fri) @オンライン開催

第 19 回情報科学技術フォーラム (FIT)

  • 2020/9/1 (Tue) – 3 (Thu) @オンライン開催
  • 9月3日(木) 13:10 – 15:40 IOT/SPT共催企画
    • 招待講演「材料工学に基づいた新しいWebシステム設計・管理アプローチ」 熊谷将也(さくらインターネット)
    • パネル討論「実験参加者が集められない! 大ピンチ! どうするユーザ実験!」

情報処理学会 第 83 回全国大会

  • 2021/3/18 (Thu) – 20(Sat) @大阪大学豊中キャンパス

推薦論文制度のお知らせ

研究会やシンポジウムで発表された優秀な論文の論文誌への投稿を促す制度で、6 ページ以上の論文 10 件に対して 1 件以内の論文が次年度 5 月頃に推薦されます。

著者のメリット

  • 推薦論文であると明記される。
  • 推薦文が掲載される。
  • 採択率が高い。
  • 推薦理由および論文化へのアドバイスがもらえる。
    • アドバイスであり採録条件ではありません。
    • 査読は通常と同様に行われ,必ずしも採録されるとは限りません。

2020年度第1回(IOT通算49回)研究会開催報告

2020/5/14 (Thu)- 15 (Fri) にオンラインで開催された IOT49・CSEC89・IEICE-ICM 合同研究会の開催報告および論文募集、今後のイベント予定などを以下にまとめてお知らせします。

IOT49・CSEC89・IEICE-ICM 合同研究会 開催報告

今回の合同研究会は、当初は北海道大学のクラーク会館で開催される予定でしたが、IOT48 と同様に COVID-19 の現状を鑑み、オンラインで開催することとなりました。会期は当初通り 2 日間でしたが、例年のようにパラレルセッションではなく、シングルセッションで開催されました。
研究発表が 21 件 (CSEC88、IOT48 からの発表移行それぞれ 1 件を含む)、企画セッションが 2 件でプログラムが構成され、熱心な議論が行われました。今回の研究会には 143 名の方々にご参加いただき、オンライン情報交換会は 2 日に渡って開催され 80 名近くの参加者を集め、大変賑やかな合同研究会となりました。
最後になりますが、LA を担当された飯田勝吉さま (北海道大学) には多大なご協力をいただきました。オンライン開催となってしまいましたが、この場を借りて心から御礼を申し上げます。来年度も IOT、CSEC および IEICE-ICM の連催 (主幹 ICM) で 5 月に開催する予定です。

論文募集

情報処理学会論文誌 IOT 特集号

情報処理学会論文誌 CSEC 特集号

  • 2020年11月締切予定
  • 2021年9月号として提案中

IWSEC 2020

APNOMS 2020

  • 2019/9/23 (Wed)- 25 (Fri) @Daegu, Korea
  • 論文投稿締切: 2020/5/29 (Fri) 締切間近!
  • innovation session 締切: 2020/5/29 (Fri) 締切間近!

今後の研究会・シンポジウム (IOT 関連)

マルチメディア、分散、協調とモバイル (DICOMO2020) シンポジウム

  • 2020/6/24 (Wed)- 26 (Fri) オンライン
  • 参加登録締切: 2020/5/29 (Fri) 締切間近!

2020 年度第 2 回 (IOT 通算第 50 回) 研究会

  • 2020/7/10 (Fri) オンライン開催
  • 発表申込み〆切 5/22 (Fri) 締切間近!

2020 年度第 3 回 (IOT 通算第 51 回) 研究会

  • 2020/9/3 (Thu)- 4 (Fri) @札幌(予定) …でしたが、FIT2020 のオンライン開催決定に伴い現在検討中。
  • SPT 共催 (主幹: SPT)
  • 発表申込締切: 2020/7/上旬
  • 原稿提出締切: 2020/8/上旬

第 13 回インターネットと運用技術シンポジウム (IOTS2020)

  • 2020/12/3 (Thu)- 4 (Fri) @京都大学(予定)
  • 投稿締切: 2020/9/上旬
  • 採録通知: 2020/10/下旬
  • 原稿提出締切: 2020/11/上旬

第 9 回災害コミュニケーションシンポジウム

  • 2020/12/25 @東京、あるいはオンライン
  • IOT、SPT、IS主催

2020 年度第 4 回 (IOT 通算第 52 回) 研究会

  • 2021/3/1(Mon)- 2 (Tue)
  • IEICE-IA, IEICE-SITE連催 (主管: IA)
  • 発表申込締切: 2021/1/上旬
  • 原稿提出締切: 2021/2/上旬

今後の研究会・シンポジウム (CSEC 関連)

2020 年度第 2 回 (CSEC 通算第 90 回) 研究会

  • 2020/7/20 (Mon)- 21 (Tue) オンライン開催
  • 「セキュリティサマーサミット2020 in 札幌」
  • SPT 研究会合同開催
  • ISEC, SITE, ICSS, EMM, HWS, BioX連催

CSS 2020

  • 2020/10/26 (Mon)- 29 (Thu) @ANAクラウンプラザホテル神戸 (神戸市)
  • http://www.iwsec.org/css/2020/ (近日公開予定)

2020 年度第 3 回 (CSEC 通算第 91 回) 研究会

  • 2020/11 開催予定

2020 年度第 4 回 (CSEC通算第 92 回) 研究会

  • 2021/3 開催予定

今後の研究会・シンポジウム (IEICE-ICM 関連)

2020 年度第 2 回研究会

2020 年度第 3 回研究会

2020 年度第 4 回研究会

2020 年度第 5 回研究会

  • 2021/3/18 (Thu)- 19 (Fri) @宮古島マリンターミナル (沖縄県宮古島市)

今後の研究会関連イベント (IPSJ 関連)

COMPSAC 2020

  • 2020/7/13 (Mon)- 17 (Fri) オンライン

第 19 回情報科学技術フォーラム (FIT2020)

  • 2020/9/1 (Tue)- 3 (Thu) オンライン

情報処理学会 第 83 回全国大会

  • 2021/3/18 (Thu)- 20 (Sat) @大阪大学豊中キャンパス

今後の研究会関連イベント (IEICE 関連)

電子情報通信学会 2020 年ソサイエティ大会

  • 2020/9/15 (Tue)- 18 (Fri) @徳島大学常三島キャンパス(徳島市) ※オンラインの可能性あり
  • 講演申込締切: 2020/7/1 (Wed)

推薦論文制度のお知らせ

研究会やシンポジウムで発表された優秀な論文の論文誌への投稿を促す制度で、 6 ページ以上の論文 10 件に対して 1 件以内の論文が次年度 5 月頃に推薦されます。

著者のメリット

  • 推薦論文であると明記される。
  • 推薦文が掲載される。
  • 採択率が高い。
  • 推薦理由および論文化へのアドバイスがもらえる。
    • ※ アドバイスであり採録条件ではありません。
    • ※ 査読は通常と同様に行われ,必ずしも採録されるとは限りません。

2019 年度第 3 回 (IOT 通算第 47 回) 研究会プログラム

IOT47 はセキュリティ心理学とトラスト (SPT) 研究会との合同研究会です。

開催場所

広島大学東千田キャンパス 東千田未来創生センター 2階 グループワーク室 アクセス
(住所: 広島県広島市中区東千田町一丁目 1 番89号)

タイムテーブル

Day 1 (9/19 (Thu))

時間セッション名
12:55 ~ 13:00オープニング
13:00 ~ 13:50Session 1-1: ネットワーク
13:50 ~ 15:05Session 1-2: セキュリティ
15:05 ~ 15:15休憩
15:15 ~ 16:05Session 1-3: 招待講演
16:05 ~ 16:15休憩
16:15 ~ 17:30Session 1-4: SPT
18:00 ~ 情報交換会

Day 2 (9/20 (Fri))

時間セッション名
9:30 ~ 10:45Session 2-1: 画像処理・パターン認識
10:45 ~ 11:35Session 2-2: 学習支援
11:35 ~ 13:05昼食
13:05 ~ 14:45Session 2-3: RDM
14:45 ~ 14:50クロージング

オープニング

おもろいトーク: 猪俣敦夫 (大阪大学/SPT研究会)

Session 1-1: ネットワーク

座長: 柏崎 礼生(NII/IOT研究会)

  1. 九州工業大学における無線LAN利用動向調査2014年から2018年
    ○福田 豊, 中村 豊, 佐藤 彰洋, 和田 数字郎 (九州工業大学)
  2. 兵庫県立大学の情報新システム(第IV期)におけるネットワークの再設計と構築
    ○林 治尚, 新居 学, 島 信幸 (兵庫県立大):

Session 1-2: セキュリティ

座長: 佐藤聡(筑波大学/IOT研究会)

  1. URL 文字列を用いたフィッシングサイト検知手法の提案
    ◎片山 皐佑, 今泉 貴史 (千葉大学)
  2. セキュリティ維持活動の情報を活用するインシデント対応進捗管理システム
    ◎岩井 亮太, 渡邉 英伸, 相原 玲二, 近堂 徹, 西村 浩二 (広島大学):
  3. なめらかなセキュリティを目指して
    ○三宅 悠介 (GMOペパボ株式会社), 阿部 博(ココン株式会社), 栗林 健太郎(GMOペパボ株式会社)

Session 1-3: 招待講演

座長: 前田 香織 (広島市立大学/IOT研究会)

  1. [招待講演] 5Gのさらなる発展に向けてのドコモの取り組み
    須山 聡 (NTT ドコモ)

Session 1-4: SPT

座長: 猪俣 敦夫 (大阪大学/SPT研究会)

  1. 中小金融機関における情報セキュリティ向上のためのリスク評価
    ◎菊池 大地, 稲葉 緑 (情報セキュリティ大学院大学)
  2. 秘匿性の高い個人情報を扱う業務時のヒューマンエラーに基づく情報漏えいインシデント低減に関する一考察
    ◎植草 皓, 谷本 茂明 (千葉工業大学), 畑島 隆 (NTTセキュアプラットフォーム研究所), 金井 敦 (法政大学)
  3. SOUPS2019 (Fifteenth Symposium On Usable. Privacy and Security) 参加報告
    ○金岡 晃 (東邦大学)

情報交換会

Google Forms からお申し込みください (9/11 (水) 締切) 。
会場: 28CAFE&KITCHEN
広島市中区東千田町1-1-18 CLiP HIROSHIMA2階
https://cliiip.h-toyopet.com/floorguide/

Session 2-1: 画像処理・パターン認識

座長: 土屋 英亮 (電気通信大学/IOT研究会)

  1. 簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
    ○山之上 卓, 田中 始男, 原 裕樹, 中川 裕貴, 矢嶋 辰伍, 増野 治哉, 森重 太智 (福山大学)
  2. フレーム間差分と検出データの遷移に基づく最適動画選択技術
    ○山口 俊輔, 笠波 昌昭, 小牧 大治郎, 篠原 昌子, 堀尾 健一, 村上 雅彦 (富士通研究所)
  3. 工場内データ分析案件の推進を目的とした時系列センサデータに対するパターン認識のためのセンサプラットフォームの提案
    ○廣瀬 雅治 (東京大学/トヨタ自動車株式会社), 荒川 陸, 稲見 昌彦 (東京大学):

Session 2-2: 学習支援

座長: 嶋田 創 (名古屋大学/IOT研究会)

  1. 学認LMSにおける標準規格に基づく教材配信及び学習履歴取得システム
    ○古川 雅子 (国立情報学研究所), 上田 浩 (法政大学), 浜元 信州 (群馬大学), 中村 素典 (京都大学), 山地 一禎 (国立情報学研究所)
  2. コンピテンシーベースドラーニングの学習経済への導入
    ○堀 真寿美, 小野 成志 (CCC-TIES), 坂下 秀 (株式会社アクタスソフトウエア), 宮下 健輔 (京都女子大学), 喜多 敏博 (熊本大学)

Session 2-3: RDM

座長: 山地 一禎 (国立情報学研究所/RDM研究グループ)

  1. オープンサイエンス政策の背景と情報学への期待
    ○林 和弘 (文科省)
  2. オープンサイエンスと手書きプロセスデータ流通基盤の構築
    ○梶田 将司, 青木 学聡, 喜多 一 (京都大学):
  3. 日本の学術機関における研究データ管理体制整備の課題と試み
    ○船守 美穂 (国立情報学研究所), 青木 学聡 (京都大学), 外山 勝彦 (名古屋大学), 山地 一禎 (国立情報学研究所)
  4. 学術機関に向けた研究データの管理と共有のための共通基盤の開発
    ○込山 悠介, 林 正治, 加藤 文彦, 大向 一輝, 山地 一禎 (国立情報学研究所)

クロージング

ええ感じのトーク: 宮下 健輔 (京都女子大/IOT研究会)

2019 年度第 3 回 (IOT 通算第 47 回) 研究会のお知らせ

2019 年 9 月 19 (木) 〜20 日 (金) に広島大学東千田キャンパス (広島県広島市) で開催される 2019 年度第 3 回 (IOT 通算第 47 回) 研究会のお知らせです。

セキュリティ心理学とトラスト (SPT) 研究会との合同研究会で、情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) による研究会を以下の要領で開催いたします。

つきましては発表論文を募集しますので奮って御応募ください。

トピック

インターネット,システム運用技術,管理システム,セキュリティ心理学,トラスト,情報倫理教育,オープンサイエンス,研究データマネジメント,一般

日程

2019 年 9 月 19 (木) 〜20 日 (金)

開催場所

広島大学東千田キャンパス (広島県広島市)

合同開催

セキュリティ心理学とトラスト (SPT) 研究会

締切

  • 発表申込み〆切: 2019 年 7 月 19 日 (金) 23:59 (JST)
  • 原稿〆切: 2019 年 8 月 19 日 (月) 23:59 (JST)

発表申込み

以下URLの「発表申込」メニューからお申込ください.

留意事項

  • 「姓名・タイトルの英文入力欄は必須ではありません」とありますが,姓名・タイトルについては英文入力欄にも記入をお願いします.
  • 登壇者が学生の場合は「研究会への連絡事項」に「登壇者は学生」と記入してください.
  • 発表申し込みをいただきました方には,後日学会事務局から原稿の依頼をさせていただきます(上記申し込みの連絡者の方にご連絡します).カメラレディの締め切りは研究会開催日のおおよそ1ヶ月前に設定されます.詳細については情報処理学会の「研究報告原稿 (PDF ファイル ) 作成について」のページをご参照ください。
  • 原稿仕上がり枚数は,原則として最大 8 ページ,6 ページ以上が望ましいとさせて頂きます.研究報告用 PDF 原稿等は,上記の申し込みページでご提出ください.

意見交換会

Google Forms からお申し込みください (9/11 (水) 締切) 。

担当者

PC

  • 西村 浩二 (広島大学/IOT)
  • 猪俣 敦夫 (大阪大学/SPT)

LA

  • 前田 香織 (広島市立大学/IOT)
  • 猪俣 敦夫 (大阪大学/SPT)

2019 年度第 2 回 (IOT 通算第 46 回) 研究会のお知らせ

2019 年 6 月 14 日 (金) に小樽商科大学 (北海道小樽市) で開催される 2019 年度第 2 回 (IOT 通算第 46 回) 研究会への発表論文募集のお知らせです。

国立大学法人情報系センター協議会 (NIPC) 総会と共催で、情報処理学会インターネットと運用技術研究会 (IOT) による研究会を以下の要領で開催いたします。

つきましては発表論文を募集しますので奮って御応募ください。

トピック

インターネット,システム運用技術,情報セキュリティ管理,管理システム,キャンパスネットワーク,一般

日程

2019 年 6 月 14 日 (金)

開催場所

小樽商科大学 407教室 (小樽市緑3丁目5番21号, アクセス・キャンパス)

共催

締切

  • 発表申込み〆切: 2019 年 4 月 15 日 (月) 23:59 (JST)
  • 原稿〆切: 2019 年 5 月 22 日 (水) 23:59 (JST)

発表申込

発表申込みは終了いたしました。

注意事項

研究報告の完全オンライン化に伴い、研究発表当日の資料は開催の1週間前に情報処理学会電子図書館(情報学広場)に掲載されます。そのため研究報告に掲載される論文の公知日は研究発表会の開催日初日の1週間前となります。特許申請の扱い等の際にはご注意ください。詳細については情報処理学会の研究会活動のオンライン化と研究報告のオンライン出版(印刷物の廃止)についてのページをご参照ください。

情報交換会

  • 場所:ニュー三幸 小樽本店 (小樽市稲穂1-3-6 サンモール1番街)
  • 参加費:一般¥4,000,学生¥2,500
  • 申込み:参加申込みは終了しました.

担当者

  • PC
    • 土屋 英亮 (電気通信大学)
  • LA
    • 三浦 克宜 (小樽商大)
    • 柏崎 礼生 (NII)

お問い合わせ先

iot46[at]mail.iot.ipsj.or.jp ([at] を @ へ変更して下さい) へメールにてお問い合わせください.

「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策(案)」に対する情報処理学会インターネット運用技術(IOT)研究会の反対声明

平成 30 年 4 月 13 日の知的財産戦略本部会合・犯罪対策閣僚会議で「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策 (案)」等について議論され,短期的な緊急措置としてインターネットサービスプロバイダ (ISP) 事業者によるブロッキングが検討されています.

情報処理学会インターネットと運用技術 (IOT) 研究会には,学術機関や企業など組織のネットワークを管理運用している研究者・技術者が数多く参加しています. 我々はそれぞれの組織ネットワークの維持管理はもちろん, インターネット全体の健全な発展のため研究や技術開発, ステークホルダ間の調停など様々な業務に勤しんでいます.

このような立場から, IOT 研究会は以下の理由により今回のブロッキングに反対します.

ブロッキングには特定の IP アドレスへの通信を遮断する手法や DNS を利用する手法などいくつかあり, そのどれもが手間に見合う十分な効果を生じないことがわかっています. しかも,ブロッキング対象となる通信だけでなく全ての通信にその影響が及ぶ可能性があり, 効率的でありません. さらに, 手法によっては憲法に謳われている通信の秘密を侵害するおそれがあります.

もちろん, 我々は海賊版配信サイトの存在やそれらが利用されている状況を憂慮していますし, 漫画に限らずインターネット上のコンテンツが健全に流通し発展していくことを願ってやみません. しかし, 今回のような状況に対してブロッキングのように ISP の運用でカバーすることは副作用も大きく非効率的です. それよりも, ホスティングサービス運営者やコンテンツデリバリネットワーク側へのコンテンツ削除要請, 海賊版配信サイトへの広告配信の差止め要請などを含む, 海賊版配信サイト運営にかかるシステム全体への法的措置のありかたへ議論が進むことを望みます.

平成 30 年 4 月

情報処理学会インターネットと運用技術 (IOT) 研究会

※この声明は平成30年4月に作成しましたが,発表するにあたり情報処理学会の了解を得る手続きが必要となり,同年10月に発表しました.