IOT41 はコンピュータセキュリティ研究会が開催する CSEC81 との合同研究会です。
トピック
インターネット, システム運用技術, 情報セキュリティ, 管理システム, 情報倫理教育, 一般
日程
2018 (平成 30) 年 5 月 17 日 (木) ~ 18 日 (金)
開催場所
富山商工会議所 (富山市総曲輪2-1-3)
- ローカル情報
- ランチ情報
- 富山ランチタイム (提供:株式会社まちづくりとやま (PDF, 2015年3月情報))
- 富山国際会議場周辺ランチマップ (提供:富山国際会議場 (PDF, 2017年1月情報))
- シティー・ウォーカー (提供:株式会社まちづくりとやま (Vol.17, 2017年6月発行)
- ます寿し
- ますの寿しマップ (提供:富山ます寿し協同組合 (JPEG))
- 富山ブラック
- 地元で人気の富山ブラック10店 (個人blog)
- ランチ情報
連催
Time Table
Day 1 (5/17 (Thu))
時間 | ホール (120 名収容) | 会議室 (60 名収容) |
---|---|---|
13:20 – 13:30 (10 min.) | オープニング [ICM] | |
13:30 – 14:15 (45 min.) | 招待講演1 [ICM] | |
14:15 – 14:25 (10 min.) | 休憩 | |
14:25 – 15:40 (75 min.) | 運用におけるセキュリティ対策 [CSEC/IOT] | |
15:40 – 15:50 (10 min.) | 休憩 | |
15:50 – 17:30 (100 min.) | 一般講演1 [ICM] | 仮想通貨・プライバシー保護 [CSEC] |
18:00 – 20:00 情報交換会@酒粋醍醐富山本店(申し込み)
Day 2 (5/18 (Fri))
時間 | ホール (120 名収容) | 会議室 (60 名収容) |
---|---|---|
9:30 – 10:45 (75 min.) | 情報システム運用 [IOT] | |
10:45 – 10:55 (10 min.) | 休憩 | |
10:55 – 12:10 (75 min.) | 一般講演2 [ICM] | 攻撃検知 [CSEC/IOT] |
12:10 – 13:30 (80 min.) | お昼休み | 各研運営委員会・専門委員会 |
13:30 – 14:15 (45 min.) | 招待講演2 [ICM] | |
14:15 – 14:25 (10 min.) | 休憩 | |
14:25 – 15:40 (75 min.) | 一般講演3 [ICM] | IOT基盤 [IOT] |
15:40 – 16:00 (20 min.) | クロージング |
Day 1 (5/17)
オープニング
主幹研究会: ICM 主査
招待講演1 [ICM]
- ○吉内英也 (日立): サービスロボットシステム構築とシステム運用管理技術
Session 2A 運用におけるセキュリティ対策 [CSEC/IOT]
- ○大山 恵弘 (筑波大学): Raspberry Pi 環境における性能ベース仮想マシン検出
- ○才所 敏明, 辻井 重男 (中央大学研究開発機構): 安心・安全な IoT システム (SSIoT) に関する考察
- ○財津 大夏, 三宅 悠介, 松本 亮介 (GMOペパボ株式会社): ハンドメイド作品を対象としたECサイトにおける大量生産品の検出
Session 3A 一般講演1 [ICM]
- ○榎本 昇平, 木村 達郎, 藤浦 豊徳 (NTT): 階層型強化学習を用いた仮想マシン再配置手法の提案
- ○趙 子健, ハミド ファルディ, 中尾 彰宏 (東大): LoRa電波伝搬評価と基地局配置の最適化手法の研究
- ○阿多信吾 (阪市大): キャンパスネットワークにおける異常の予兆検知に向けたデータ分析
Session 3B 仮想通貨・プライバシー保護 [CSEC]
- ○須賀 祐治 (株式会社インターネットイニシアティブ): 仮想通貨交換業者が提供する Web サイトに関する一考察
- ○廣澤 龍典, 上原 哲太郎 (立命館大学): ビットコインのミキシングにおける資金移動の分析
- ○井口 誠, 植松 太郎, 藤井 達朗 (Kii株式会社): リスクベースアプローチに基づく実用的な個人データの第三者提供ルール策定方法の検討 −米国 HIPAA 法を例にして−
- ○安井 賢也, 真鍋 義文 (工学院大学): 匿名システム Tor における指紋攻撃・遅延攻撃に対する分散レンジリクエストによる対策
情報交換会
Day 2 (5/18)
Session 1A 情報システム運用 [IOT]
- ○堀 真寿美 (NPO 法人 CCC-TIES), 小野 成志 (学校法人根津育英会武蔵学園), 喜多 敏博 (熊本大学), 宮原 大樹 (山梨大学), 坂下 秀 (株式会社アクタスソフトウェア), 宮下 健輔 (京都女子大学), 山地 一禎 (国立情報学研究所): ブロックチェーンを用いた学習経済モデルによる学習プラットフォームの構築
- ○野村 孔命 (GMO ペパボ株式会社), 力武 健次 (力武健次技術士事務所), 松本 亮介 (GMO ペパボ株式会社): Web アプリケーションテストを用いた SQL クエリのホワイトリスト自動作成手法
- ○Hiroki Kashiwazaki (Osaka University): The Beast that Shouted Governance at the Heart of the University
Session 2A 一般講演2 [ICM]
- ○中村 瑞人, 大谷 未稚, 可児島 建 (NTT): 仮想網におけるサービス監視実現に向けたサービス-リソースマッピング手法の検討
- ○坂田 浩亮, 中島 求, 尾居 愛子, 須藤 裕一, 副島 裕二 (NTT): 通信キャリアにおける計画保守に向けた自律制御ループ実現方式の実証実験および評価
- ○山下 純平, 小矢 英毅, 中島 一, 井上 晃 (NTT): インタラクション情報を考慮したEOG法によるオペレータの視線位置推定手法
Session 2B 攻撃検知 [CSEC/IOT]
- ○小林 孝史, 俣野 剛志, 坂東 翼 (関西大学): Darknet の解析に基づく SSH 攻撃傾向の分析
- ◎佐保 航輝, 池部 実, 吉田 和幸 (大分大学): DNS シンクホールとハニーポットを用いた不正 FQDN に対する通信観測システムの開発
- ○高田 一樹 (横浜国立大学/株式会社セキュアブレイン), 邦本 理夫 (株式会社セキュアブレイン), 吉岡 克成, 松本 勉 (横浜国立大学): MITB 攻撃によるコンテンツ改ざん検知手法の検討
Session 3A 招待講演2 [ICM]
- ○林 雅之 (NTT コミュニケーションズ): AI ネットワーク社会におけるエコシステムと ICT の未来
Session 4A 一般講演3 [ICM]
- ○片田 寛志, 三好 匠 (芝浦工大): 真正粘菌の挙動を利用した適応的アドホックルーチング
- ○藤間 貴史, 下村 勇介, 三好 匠 (芝浦工大), オリヴィエ フルモー (ソルボンヌ大): 位置依存形P2Pにおける安定化向上のためのネットワーク構築手法
Session 4B IOT基盤 [IOT]
- ○油谷 曉 (奈良先端科学技術大学院大学), 小林 和真 (奈良先端科学技術大学院大学/情報通信研究機構), 丸山 充 (神奈川工科大学), 山本 成一 (東京大学/情報通信研究機構), 徳永 正己 (西日本電信電話株式会社/情報通信研究機構), 早川 浩平 (情報通信研究機構), 西形 渉 (キーサイト・テクノロジー合同会社/情報通信研究機構), 寺田 直美 (情報通信研究機構), 新井 イスマイル, 藤川 和利 (奈良先端科学技術大学院大学): 8K 超高精細映像の非圧縮 IP 伝送における信頼性の確保
- ○松本 亮介, 田中 諒介, 栗林 健太郎 (GMOペパボ株式会社): HTTPリクエスト単位でコンテナを再配置する仮想化基盤の高速なスケジューリング手法
- ○辻井 高浩, 新井 イスマイル, 垣内 正年, 油谷 曉, 猪俣 敦夫, 藤川 和利 (奈良先端科学技術大学院大学): 災害時の SCU 活動支援ネットワークにおける地上から艦船への無線マルチパス有効性の一考察